ito therapy session

「ito therapy session」【タロットで自己対話】リーディング実践編〈2〉|基本の「手順」と「ポイント」

☪この記事はPRを含みますはじめに|タロットは自己対話に最適なツール「ito therapy session」で行うタロットリーディングは、いわゆる「当てる」「占い」ではありません。まして、未来を予言するためのものでもありません。では、何を...
ito therapy~タロットと過ごす私時間~

【タロットで自己対話】やさしい解説シリーズ〈4〉|スプレッドを「心で感じる」ポイントとは

☪この記事はPRを含みますはじめに|「心」の声は、「心」で聴く「ito therapy」セルフセッション【タロットで自己対話】では、タロットを使って自分一人では気づくことができない「潜在意識」へアプローチするワークです。「潜在意識」には、ま...
ito therapy~タロットと過ごす私時間~

【タロットで自己対話】やさしい解説シリーズ〈3〉|イメージで捉える「タロットリーディング」の仕組み

☪この記事はPRを含みます【タロットで自己対話】やさしい解説シリーズ〈1〉〈2〉はこちらからやさしい解説シリーズ〈1〉|『スプレッドの構造』と『問い立ての設定』やさしい解説シリーズ〈2〉|!!超重要!!「問い立て」の設定方法とははじめにタロ...
ito therapy~タロットと過ごす私時間~

【タロットで自己対話】やさしい解説シリーズ〈2〉|!!超重要!!「問い立て」の設定方法とは

☪この記事はPRを含みますはじめに「自己対話」のためのタロットリーディングは、心で感じるもの。その基本となるのがタロットへの「問い立て」です。タロットリーディングを行うときは、はじめにタロットに対して「問い立て」をします。この「問い立て」は...
ito therapy~タロットと過ごす私時間~

【タロットで自己対話】やさしい解説シリーズ〈1〉|『スプレッドの構造』と『問い立ての設定』

☪この記事はPRを含みますはじめにタロットの「スプレッド」とは、タロットカードを並べる配置のことです。スプレッドには、カードの位置ごとに意味があります。それぞれのカードが創り上げる配置の成り立ちを知ることで、「心で感じるタロットリーディング...
自然の中で私へ還る

【森リトリート】記事一覧|〈森と。〉〈水と。〉〈お湯と。〉体験記 +「kindle出版」のお知らせも

「ito therapy session」 の個人ワークのひとつ【森リトリート】。自然の中で過ごす時間を通じて、心と身体をゆるめ、自分自身と対話するリトリート体験です。このページでは、【森リトリート】におすすめの場所を紹介した記事や、実際に...
【タロットで自己対話】セルフセッション〈me time〉

『心で感じるタロット』|「占いではない」【自己対話】のためのタロットリーディングとは

☪この記事はPRを含みますはじめに「ito therapy session」【タロットで自己対話】は、一般的な占いとは性質が異なるものです。「ito therapy」 におけるタロットを用いたセルフセッションのテーマは、「心で感じるタロット...
【タロットで自己対話】タロットカード解説〈小アルカナ編〉

【タロットで自己対話】「小アルカナ」|世界観を徹底比較!「体感」で捉える〈スート〉の世界

☪この記事はPRを含みます はじめに|「小アルカナ」4つの〈スート〉を感じてみようタロットカードの「小アルカナ」には、4つのスート(ワンド・カップ・ソード・ペンタクル)があり、それぞれが独自のエレメント《四大元素》と結びついています。この記...
【タロットで自己対話】タロットカード解説〈小アルカナ編〉

【タロットで自己対話】リーディング実践編|小アルカナ「逆位置」ざっくり解説 〈2〉コートカード編

☪この記事はPRを含みますはじめにタロットカードの人物札(コートカード)は、それぞれの〈スート〉に4枚ずつ存在します。リーディングで現れたとき、読み手自身を表すこともあれば、身近な人物を象徴する場合もあります。本記事では、その人物札が「逆位...
【タロットで自己対話】タロットカード解説〈小アルカナ編〉

【タロットで自己対話】リーディング実践編|小アルカナ「逆位置」ざっくり解説 〈1〉数字札編

☪この記事はPRを含みますはじめにタロットは自由度の高いツールです。タロットカードのもつ意味に、「正解」「不正解」はありません。カードの解釈は、カードを引くあなた自身の状況や、心境によっても左右されます。あなたの「心が感じたままに受け止める...