☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、圧のようなものを感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈ワンド〉の世界を探求しよう
「小アルカナ」は、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈ワンド〉は「火」のエレメントに属し、衝動や情熱、意志の力が動き出す瞬間を表しています。
この記事では、〈ワンド〉の人物札(コートカード)について解説します。
カードそれぞれが描く「火」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈ワンド〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 ワンドの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈ワンド〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈ワンド〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈ワンド〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈ワンド〉のコートカードです。
今回はこちらのカードをご紹介します。
〈ワンド〉の世界の「コートカード」たちは、いわゆる「言い出しっぺ」。
「最初に何かを掲げる」人たちです。
コートカードの〈エレメント構造〉を知る
コートカード(ペイジ・ナイト・クイーン・キング)は、
それぞれの「役割」に応じて、「地」・「風」・「水」・「火」のエレメントが割り当てられています。
これは、単なる年齢や立場の違いではなく、~その人物が持つ「本質的な気質」~を表しています。
役割 | ベースとなるエレメント |
---|---|
ペイジ(Page) | 地(Earth) |
ナイト(Knight) | 風(Air) |
クイーン(Queen) | 水(Water) |
キング(King) | 火(Fire) |
〈スート〉のエレメント × ベースのエレメントで読む人物像
さらに、これらの役割ごとのエレメントに、
〈スート〉のエレメント(ワンド=火、カップ=水、ソード=風、ペンタクル=地)
が掛け合わさることで、
それぞれのコートカードの性質が立体的に見えてきます。
〈ワンド〉×「ペイジ」|夢や目標に向かってコツコツ努力する
「ペイジ」とは、王や騎士に仕える若い「小姓」のことです。
その行動範囲は狭く、周囲へ与える影響は小さいながら、小回りがきくのが特徴です。
「ペイジ」という役職は、「地」を割り当てられています。
〈ワンド〉の「ペイジ」は、「火」×「地」の性質をもっているということです。
「地」は、地道にコツコツ努力する性質です。
〈ワンド〉という「理想」を掲げ、前向きに進んで行くエネルギーと、コツコツ努力を重ねる性質が合わさった〈ワンド〉の「ペイジ」は、
動きたい!向上したい!前進したい!自信に溢れていたい!という意欲に溢れた、忠実な部下というイメージ。
また、「ペイジ」という若さ、フレッシュさから、物事の新しい局面や、熱意を絶やさず目的へ向かっていくエネルギーもあります。
絵柄から〈ワンド〉の「ペイジ」を深めてみよう
「ペイジ」が持っている芽吹いた〈ワンド〉は、活力や情熱、エネルギーの象徴。
これを「ペイジ」がじっと見つめている様子は、向上心の表れです。
また、「ペイジ」の帽子に刺した「赤い羽根」は、自由の象徴。
「赤」は「ペイジ」が活発で情熱を持っていることを表しています。
さらに、砂漠に聳えるピラミットは「探求」「冒険」の象徴です。
〈ワンド〉の「ペイジ」は、理想に向かってヤル気満々!
活気に溢れ、けれど着実な努力の道を行く「頼れる部下」なのです。
〈ワンド〉の「ペイジ」|若きメッセンジャー
このカードは「使者」や「郵便配達員」といったキーワードもあるようです。
そして、「ペイジ」はコートカードの中では「子供」に位置することから、こんな連想ができます。
〈ワンド〉=「閃き」「直感」➡「ペイジ」=「子供」=「純真」「純粋」➡ 無意識
ここから、〈ワンド〉の「ペイジ」を「無意識からのメッセージ」として捉えることがあります。
〈ワンド〉の「ペイジ」は「潜在意識からのメッセージを伝える者」として、
その人自身の「真の夢」を教えてくれるカードといえます。
〈ワンド〉×「ナイト」|積極的に素早く行動!
「ナイト」とは、馬に乗って働く若い「騎士」のことです。
「ナイト」という役職は、「風」を割り当てられています。
「ナイト」は「風」のようにスピーディーに、広範囲にわたって行動できます。
行動的で活動的、快活でいたい!革命的でありたい!そんな青年です。
「火」×「風」の性質をもっている彼は、「言葉より先に行動」が特徴です。
「風」には「論理的思考」というキーワードがありますが、
彼が〈ワンド〉の世界の住人である以上、
理論より先に動くタイプといえるでしょう。
さらに、〈ワンド〉の「ナイト」はスピード感がある一方で、持続力には欠けます。
基本的に〈ワンド〉の世界の人々は物事の始まりの「火付け役」。
彼らが担うのは「瞬発力」です。
行動的で理想に溢れた〈ワンド〉の「ナイト」も、例外ではないのです。
絵柄から〈ワンド〉の「ナイト」を深めてみよう
今にも走り出しそうな馬に乗る「ナイト」が持っているのは、短い〈ワンド〉。
これは、彼が若さ故に短絡的であることを表しています。
また、タロットカードにおいて「誰かが何かに乗っている」場合、
その「誰かが乗っている何か」は、「乗っている誰か」の性質や心境を表します。
つまり、この駆け出す馬は「ナイト」の性質を表しているということです。
この今にも駆け出しそうな馬は、「ナイト」の
すぐにでも出発したい!というせっかちさ、荒々しさ、激しい気質を表しているのです。
さて、この若い「ナイト」ですが、彼はどんな状況に置かれている人物なのでしょうか。
まずは彼が身につけている甲冑。
これは、「ナイト」が目指すべき理想や目標に向けた戦いに出ることを表しています。
続いて、彼が纏っているトカゲ柄の衣類。
このトカゲは「火トカゲ」と呼ばれ、しっぽをくわえていないことから、
「ナイト」の理想までの道のりはまだ半ばで未完成の状態であることを象徴しています。
さらに、背景に描かれた遠くのピラミット。
これらは、「ここ」が通過点であり、これから目標を目指すということを表しています。
以上のことから、〈ワンド〉の「ナイト」が実際のリーディングで登場した場合には、このような人物を象徴しているといえるでしょう。
たとえば、
・理想に向かって熱く情熱を燃やし、最短で目的を達成したい!と意欲的な若者
・スピード感をもって積極的に動く体育会系な青年
・せっかちでパワープレイ重視の行動派
・リーダーシップで他者を率いる力はありながら、やや周りが見えなくなることもある青年
〈ワンド〉の「ナイト」は、時に「口だけ」だったり、その意欲を「維持できない」こともあるけれど、積極的に行動することで、より良い方向へ進んで行こうというエネルギーに満ちています。
〈ワンド〉×「クイーン」|気さくな肝っ玉母さん
「クイーン」とは、「王妃」のことです。
王の妃という位にあるため、自らで動いて働くということはありません。
また、「クイーン」という役職は、「水」を割り当てられています。
〈ワンド〉の「クイーン」は、「火」×「水」の性質をもっているということになります。
「水」は感情のエレメントでしたね。
〈ワンド〉の世界に生きる「クイーン」は、「活力」や「情熱」を「受容」するという性質をもっています。
ただ、この「クイーン」も〈ワンド〉の世界の住人です。
〈ワンド〉の世界に生きる「クイーン」の「水」の性質は、「頼もしさ」や「友好的」「気さくさ」といったところに現われます。
さらに、〈ワンド〉は「火」のエレメントの象徴であることから、「能動的」「男性性」といった意味合いもありますので、
〈ワンド〉の「クイーン」の性質は、男性的なリーダーシップであったり、自信に満ちたしっかり者といった要素もあります。
絵柄から〈ワンド〉の「クイーン」を深めてみよう
このカードにはいくつものモチーフが描かれています。
まずはクイーンが左手に持つひまわりです。
ひまわりは太陽の象徴。活力や生命力を表します。
また、王座に描かれた獅子は欲望や本能、権威の象徴です。
足下に座る黒猫は闇の象徴です。
これは「クイーン」がポジティブな事柄だけでなく、ネガティブな事柄もしっかり受け止める性質があることを示しています。
続いてこの「クイーン」の座っている姿に注目してみましょう。
「クイーン」は右を向いています。
タロットカードにおいて、右は未来を表します。
つまり彼女は未来に待ち受ける自身のゴールを見据えているということです。
また、「クイーン」は脚を開いた状態で王座に座っています。
これは彼女の気取らない気質や親しみ深さを感じさせます。
〈ワンド〉×「キング」|権力!野心!目標達成!!
「キング」とは、「王」のことです。
一国を治める立場にあり、「ナイト」や「小姓」の上司的存在でもあります。
「キング」という役職は「火」を割り当てられています。
つまり〈ワンド〉の「キング」は、「火」×「火」の性質をもっているということです。
「火」の中の「火」という性質をもつ「キング」は、まさに「火」を具現化した存在です。
そのエネルギーはパワフルかつ権威的。
一国の王として「達成」「成功」を治めた、この世界の「到達点」的存在です。
彼は「言葉より行動」の人ですが、もちろん自分自身は動きません。
「キング」の強い意志・目標・理想・未来へ描くビジョンは、部下たちを動かして実現していきます。
ただし、「言い出しっぺ」の〈ワンド〉の世界を治める「頂点」に立つ人物だけに、
「言葉だけ」になることも多々あるでしょう。
閃いて、発言して、終わり。
直感で指示して、終わり。
その後のことは、「キング」である彼の仕事ではないのかもしれません。
「火」OF「火」である彼の役割は、
その場で生まれた発想や創造性のエネルギーを家臣に投げかけ、彼らを鼓舞すること。
そしてまた新たな閃きを発信し、家臣を動かすこと。
物事の着火点であることが、彼の存在意義なのでしょう。
絵柄から〈ワンド〉の「ナイト」を深めてみよう
〈ワンド〉の「キング」は、「ワンドの物語における到達点」です。
そのことは、「キング」が座る王座の柄が物語っています。
ここに描かれている「火トカゲ」は、しっぽをくわえ「円」になっています。
つまり、「キング」が「完成」「完熟」しているということを表しています。
また、「キング」の視線は左向きに描かれていますね。
タロットカードにおいて左は過去を表します。
つまり「キング」はこれまで自分が辿ってきた過去を振り返っているということです。
そして、これから自分と同じような道を進もうとしている者たちへ向けて、
活力や創造性のエネルギーを向けているのです。
コートカード|実在する人物を象徴するカードたち
実際のリーディングでコートカードが展開された場合、これらのカードは実在する人物を表している場合があります。
たとえば「ペイジ」であれば、「ペイジ」のような少年、あるいは「ペイジ」のような地位の男の人。
たとえば「ナイト」であれば、「ナイト」のような若い男性、あるいは「ナイト」のような立ち位置の男性といった解釈ができます。
または、その性別にかかわらず、「ペイジ」のような性質を持った人、という読み方もできます。
たとえば「ナイト」は若い男性ですが、「ある女性の中のナイトのような男性性」であったり、
「クイーン」は女性ですが、「ある男性の中のクイーンのような女性性」という捉え方もできるのです。
人は誰でも、男性性と女性性の両方を持ち合わせています。
そして、どんな人でも、その場に応じて「顔」を使い分けています。
同じ人物でも家庭での顔と職場での顔は全く違うでしょう。
女性でも男性性を発揮するべき場所があり、男性でも女性性を発揮する場所があるのです。
コートカードを読む際は、そんな「人」の内面にもフォーカスしてみると、より深いリーディングができるようになります。
おわりに
いかがでしたか。
〈ワンド〉の「コートカード」たちの性質や存在意義について、深めることができたでしょうか。
彼らは〈ワンド〉という「火」のエネルギーを纏った世界で、
自らの内にある情熱を成熟させ、それを世界へと届けていく使命を担っています。
そんな彼らの特性を理解しておくことで、実際のリーディングがより具体的になり、実用的な活用ができるようになります。
ぜひご自身の中でも自由に探求してみてください。
また、これまでにご紹介した〈ワンド〉のカード14枚のまとめ記事も執筆予定です。
逆位置の捉え方なども解説しますので、楽しみにお待ちください。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント