☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、圧のようなものを感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈ワンド〉の世界を探求しよう
「小アルカナ」は、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈ワンド〉は「火」のエレメントに属し、衝動や情熱、意志の力が動き出す瞬間を表しています。
この記事では、〈ワンド〉の「4」〜「6」のカードについて解説します。
カードそれぞれが描く「火」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈ワンド〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 ワンドの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈ワンド〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈ワンド〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈ワンド〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈ワンド〉「1」~「10」のカードです。
この中から、今回はこちらの「4」「5」「6」までをご紹介します。
〈ワンド〉「4」|ほっとできる場所
〈ワンド〉の「4」は、自分の居場所を手に入れるフェーズです。
「4」は自分の理想の未来を叶えるための、安全地帯です。
「3」で目的地へ進むための準備が揃ったら、その土台固めが必要ということでしょう。
帰る場所があるから、旅立てる。
待っていてくれる人がいるから、挑戦できる。
「行って帰ってくる」約束が、また情熱を加速させるのかもしれません。
絵柄から〈ワンド〉の「4」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
あなたには、4本の〈ワンド〉が何に見えますか。
「4」は安心・安全を表す数字でしたね。
ここは、「安心して休息できる場所」です。
この4本の〈ワンド〉の向こう側に見えるのが、「理想」や「目的」のゴールであり、物理的な「避難場所」です。
この「安全・安心な場所」は、右下に描かれている橋によって「理想」や「目的」に繋がっています。
この「理想」「目的」の象徴である城と、4本のワンドの間には、こちらに花束を掲げている人物が二人描かれています。
この二人は、何をしているように見えますか。
二人が掲げている花束や、ワンドを飾っている草花、果実のリースは「実り」や「繁栄」、「喜び」「祝福」を象徴しています。
このカードに描かれているのはどんなシーンなのでしょうか。
「安全・安心な場所」「休息できる場所」から旅立つ人を見送るシーンでしょうか。
それとも、旅人の帰りを出迎えるシーンでしょうか。
これは、どちらにも捉えることができます。
実際のリーディングでこのカードが出たときは、スプレッドに並んだ他のカードによってその解釈は変わります。
いずれにしても、〈ワンド〉の「4」は「豊かで実りある喜びの場所」、「ほっと一息できる安全な場所」を描いています。
そして、見送る場合も迎える場合も、その事象自体は「黄」で描かれた背景の通り、「祝福」されているのです。
〈ワンド〉「5」|切磋琢磨する仲間との出会い
〈ワンド〉の「5」は、「社会」に出て他者との関わりをもつ フェーズです。
「5」という数字は、「4」の「安定」から一歩進み、「変化」や「冒険」を体験します。
数字は「魂の意図」を表し、エレメントはその動力源ですから、
〈ワンド〉の「5」では、
「目的や理想を達成するため、更なる発展のための変化」を迎えます。
絵柄から〈ワンド〉の「5」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
〈ワンド〉を持った5人の若者たちは、何をしているように見えますか。
芽吹いた〈ワンド〉は、目標・理想・活力の象徴です。
彼らはそれぞれ異なる色、柄の服装をしています。
この光景は、異なる個性、意見、考え方のぶつかり合い・競い合いを表しています。
また、この競い合いは単なる若いエネルギーの衝突ではありません。
それは、この絵のどの部分から想像できるでしょうか。
答えは、空の色です。
水色は精神性を表す色でしたね。
ということは、彼らはエネルギッシュなバトルを繰り広げているのでなく、
「生産性のある協議」をしているのです。
このカードには、
他者とのやり取りによって、お互いの理想をすり合わせ、
有意義な議論をし、切磋琢磨している様子が描かれています。
〈ワンド〉は「火」を象徴するスートなので、
この絵柄を見ると現実的な「競争」や「戦い」をイメージしそうですね。
ですが、実は「冷静な視点」で「建設的に」取り組む、そうした積極的なエネルギーがあるのです。
〈ワンド〉「6」|とりあえず成し遂げたことにする
〈ワンド〉の「6」は、「チャンスを手に入れる」 フェーズです。
「6」は「共生」「教養」の数字です。
「5」で社会に出て、「仲間と切磋琢磨」を経て手に入れるものは、何でしょうか。
「魂」が学びたい「共生」という体験を、「火」のエネルギーが実現していきます。
つまり〈ワンド〉の「5」では、
仲間との「共生」、「調和」を築いた上で、意欲的に進んで行く様子が描かれているのです。
絵柄から〈ワンド〉の「6」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
中央に描かれているのは、仲間の中からリーダーとして選出された人物です。
彼がリーダー的存在だということは、ワンドの先端に付いている月桂樹のリースと、
彼の頭に乗せられた冠が象徴しています。
彼は、仲間と共に成功を手にするチャンスを得たのです。
ただし、よく見ると彼が乗っている馬は・・
この白馬、もしかしたら”張りぼて”かもしれません。
この人物は、「一時的に」あるいは「一定期間」、リーダーに仕立てられたのでしょう。
しかし、この「チャンス」を活かすも活かさないも、彼次第です。
おわりに|
〈ワンド〉の「4」~「6」では、仲間とのつながりや、喜びを分かち合う中で意志が試されるシーンが描かれていました。
カードたちが放つエネルギーや物語の雰囲気を、少しでも体感できたなら幸いです。
次の「7」~「10」では、葛藤や挑戦の中で、自分の情熱や信念が鍛えられていく姿を見ていきます。
カードの世界がどのように展開していくのか、引き続き一緒に味わっていきましょう。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント