☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、その場の雰囲気を感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈ソード〉の世界を探求しよう
小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈ソード〉は「風」のエレメントに属し、「思考」や「言葉」、「決断の力」を象徴しています。
この記事では、〈ソード〉のコートカード(人物札)について解説します。
カードそれぞれが描く「風」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈ソード〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 ソードの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈ソード〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈ソード〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈ソード〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈ソード〉のコートカードです。
今回はこちらのカードをご紹介します。
〈ソード〉の世界の「コートカード」たちは、「頭脳明晰」。
自己責任で「思考」し、「選択」して進むことを大切にする人たちです。
〈ソード〉が象徴する「言葉」「情報」「知識」「コミュニケーション」は、
意識的に取り入れることもでき、かつ無意識的にも運ばれてくるものでもあります。
彼らは「目に見えないものだからこそ危うい」「一度放ったら取り返しが付かない」
そんな世界を司る人々です。
〈ソード〉の世界に漂う
「風」のように無機質でありながら、影響は無制限。
形がないものだからこそ、取り扱いに注意しなければならない。
こうした基本的なエネルギーと、それぞれの位や立場とが合わさることで、カードのメッセージとして伝えてきます。
コートカードの〈エレメント構造〉を知る
コートカード(ペイジ・ナイト・クイーン・キング)は、
それぞれの「役割」に応じて、「地」・「風」・「水」・「火」のエレメントが割り当てられています。
これは、単なる年齢や立場の違いではなく、~その人物が持つ「本質的な気質」~を表しています。
役割 | ベースとなるエレメント |
---|---|
ペイジ(Page) | 地(Earth) |
ナイト(Knight) | 風(Air) |
クイーン(Queen) | 水(Water) |
キング(King) | 火(Fire) |
〈スート〉のエレメント × ベースのエレメントで読む人物像
さらに、これらの役割ごとのエレメントに、
〈スート〉のエレメント(ワンド=火、カップ=水、ソード=風、ペンタクル=地)
が掛け合わさることで、
それぞれのコートカードの性質が立体的に見えてきます。
〈ソード〉×「ペイジ」|軽やかな「思考」と「洞察力」
「ペイジ」とは、王や騎士に仕える若い「小姓」のことです。
その行動範囲は狭く、周囲へ与える影響は小さいながら、小回りがきくのが特徴です。
「ペイジ」という役職は、「地」を割り当てられています。
つまり〈ソード〉の「ペイジ」は、「風」×「地」の性質をもっているということです。
「地」の「地道にコツコツ努力する性質」は〈ソード〉の世界でどのように活かされていくのでしょうか。
「地」は「現実的」な面があるため、「慎重さ」や「研究熱心」といった要素もあります。
そこから、〈ソード〉の「ペイジ」は「流行」や「情報」に敏感な性質があります。
「風」の「軽やかさ」や「好奇心」といった雰囲気がありながら、「慎重」で「安定」を求める性質も持ち合わせているので、「思考」と「行動」が一致しないといった面もあります。
また、「ペイジ」はまだ経験が浅い未熟な少年です。
〈ソード〉の取り扱いには慣れていません。
そのため、浅はかな思考や行動によって、〈ソード〉が「凶器」になることもあるでしょう。
「責任」ある「選択」で「判断」していかなければならない〈ソード〉という「制限」の世界で、
「ペイジ」はこれから様々な試練に立ち向かわなければならないのです。
絵柄から〈ソード〉の「ペイジ」を深めてみよう
この人物は、どんな性質の持ち主でしょうか。
まずはこの絵柄から、〈ソード〉の「ペイジ」のイメージを広げてみましょう。
彼が立っている場所はどんな環境でしょうか。
彼はここで何をしているのでしょう。
続いて、彼の立ち姿を見ていきましょう。
両手で「剣」を持っている様子は、彼がまだ「剣」の扱いに不慣れなことが覗えます。
なびく髪が、ここに吹く風の強さを表しています。
彼が立つ地面は起伏が激しく、背景には形の定まらない雲がいくつも描かれています。
これらの描写は、〈ソード〉の「ペイジ」が不安定な状況にあることを表しています。
顔と足の向きが逆に描かれているのは、「思考」と「行動」が一致していないから。
彼はまだ〈ソード〉を扱い始めたばかりです。
直接戦いには参加しない身分ではあるものの、「慎重」に周囲を「警戒」しています。
〈ソード〉の「ペイジ」が実在したら・・
経験が浅いので、「剣」の使い方は不慣れですが、彼は「研究熱心」です。
「地」の「マイペース」で「こつこつ努力」する性質と、「風」の「軽やかな好奇心」が相まって、未来への可能性が感じられる人物です。
〈ソード〉の「ペイジ」にはそんな「フレッシュな新入社員」といったイメージがあります。
あるいは「風」の「フットワークの軽さ」や若さ故の「警戒心」から、「スパイ」や「諜報部員」といった素質もあるでしょう。
また、〈ソード〉を扱う「研究熱心」な思いが、浅はかで無謀な行動に通じてしまう危うさも。
彼がこの世界で学び、超えるべき試練は、まだまだたくさんありそうですね。
〈ソード〉×「ナイト」|自分を信じて「動き出す」
「ナイト」とは、馬に乗って働く若い「騎士」のことです。
「ナイト」という役職は、「風」を割り当てられています。
つまり〈ソード〉の「ナイト」は、「風」×「風」の性質をもっているということです。
「ナイト」は「風」のようにスピーディーに、広範囲にわたって行動できます。
行動的で活動的、快活でいたい!革命的でありたい!そんな青年です。
「風」×「風」の性質をもっている彼は、「風」の性質のみで出来上がっている人物です。
「頭脳明晰」「博識」「博学」、「情報の伝達」や「頭の回転」が速く、思い立ったら即行動。
不測の事態にも手際よく、スマートに機転を利かせる「実働部隊」です。
「責任感」に長け、経験を積んだ「知識」や「情報」を武器に、
常に「思考」「分析」「選択」「判断」を繰り返しながら任務を遂行していきます。
彼はまさに、絵に描いたような有能な戦士。
〈ソード〉という「制限」の世界に生きながら、
自由に「馬」を走らせ、「自分の意思で行動」する俊敏なアクティブさが特徴です。
絵柄から〈ソード〉の「ナイト」を深めてみよう
この「ナイト」を見て、どんな印象を受けますか。
このカードは、どんな状況を描き出しているのでしょうか。
「背景」が意味することとは
このカードの背景に描かれているのは、流れる雲と風にたなびく木々。
これは状況が変化するスピードが速いということを表しています。
「ナイト」はもともと「動」を司る役職です。
その中でも〈ソード〉の「ナイト」は、「思考」にも「判断」にも「素早さ」があり、
「水色」の空が表すように、その「思考」と「判断」には「冷静」さもあります。
「ナイト」が掲げる「剣」が象徴することとは
走る白馬に乗って、「剣」を振り上げている「ナイト」。
彼が振り上げている〈ソード〉には、先端が描かれていません。
つまり、彼の「知性」には際限がなく、「決断」にも無限力があるということです。
それでも、彼が持つ「剣」は彼に見合っているということが分かります。
なぜなら彼は片手で馬を操り、猛スピードで走らせながら、この「剣」を片手で持ち、しかも高々と掲げることができているからです。
さらに、「ナイト」は「剣」を握る手に手袋をしていません。
素手で「剣」を取るのは、「剣」と「自分」との間に隔たりが無いことを表しているのでしょう。
それだけ、彼は「剣」の取り扱いに対して自信があり、「剣」こそが自分の象徴だということを象徴しているのかもしれません。
「ナイト」は「剣」という「高い知性」と「強い意志」を掲げ、
聡明な「思考」で「分析」「選択」「判断」を巧みに操りながら、「知識」や「情報」をもって職務に取り組んでいるのです。
また、彼の兜を飾る赤い羽根は「勇気」の証。
長い羽をなびかせて、彼は「勇気」をもって「ここではないどこか」へと馬を走らせているのです。
「ナイト」が乗る馬の「装具」に注目してみよう
馬の装具にはよく見ると「蝶」の模様が、手綱には「鳥」の模様が描かれています。
「蝶」は変化・変容の象徴。
「鳥」は自由や飛躍といった意味合いがあります。
これらは〈ソード〉に共通する事柄です。
つまり、〈ソード〉の「ナイト」は迅速な行動の象徴である馬に乗って、その先にある変化や自由を求めて仕事を全うしているのです。
「ナイト」が乗る「白馬」が象徴することとは
タロットの世界において、「誰かが何かに乗っている」とき、「乗っている何か」は「誰か」の内面を象徴しています。
この場合、「白馬」が「ナイト」の心の内側を表しています。
「白」は「純粋」「無垢」の象徴でしたね。
つまり、〈ソード〉の「ナイト」は「純粋」に自分の能力を信じて行動しているということです。
「冷静な判断力」と「実行力」に優れた、「スピード感抜群な行動力」の裏には、
こうした「自己信頼」があるということです。
だからこそ「強い意志」を掲げ、「勇気」をもって、自由に行動することができるのでしょう。
〈ソード〉の「ナイト」|「頭脳明晰」な彼の「意外な一面」とは
頭の回転が速く、行動も速いのが特徴の「ナイト」。
「理論的」かつ「効率的」な「思考」で目的に向かって迅速に「選択」「決断」し、
何事も「先回りして実行」に移していきます。
そんな彼の性質は、時に「焦り」や「軽率さ」、「行き過ぎた行動」を招くことも。
「有能」であるが故の「早合点」や、時には「聡明」さが「無責任」に映ることもあるかもしれません。
「ナイト」の特徴的な資質である「スピード感」は、
それが裏目に出ると「予想外の失態」や「方向の見誤り」を招いたり、あるいは「周囲が呆れるほど自分勝手な人」に変貌してしまうことがあるのです。
〈ソード〉×「クイーン」|「無慈悲」に混在する「思慮深さ」
「クイーン」とは、「王妃」のことです。
王の妃という位にあるため、自らで動いて働くということはありません。
また、「クイーン」という役職は、「水」を割り当てられています。
〈ソード〉の「クイーン」は、「風」×「水」の性質をもっているということになります。
「水」は感情のエレメントでしたね。
あるいは、「受容」「精神性」「柔軟性」といった性質の象徴でもあります。
「風」の「判決」「決断」「論理的思考」という要素を含むこの「クイーン」に備わる「水」の性質とは、どのようなものでしょうか。
〈ソード〉×「クイーン」|情状酌量の余地無し
ここで、「風」というエレメントについておさらいをしましょう。
「風」を象徴する〈ソード〉は、「判決」「決断」「論理的思考」を表すスートですね。
〈ソード〉=「剣」「刀」ですから、
・物事に判決をくだすときは「有無を言わさずバッサリ切る」
・物事を決断するときは「私情を挟まず一刀両断」
そして、論理的思考とは、「客観的な事実やデータに基づき結論を出す」ことです。
つまり、「風」=〈ソード〉の世界には、私情私意といった「情」がありません。
そのため、〈ソード〉の「クイーン」は「感情」に流されることがないのです。
そんな彼女は、何事も「理知的」に計り、”容赦なく” 「判断」していく能力に長けています。
絵柄から〈ソード〉の「クイーン」を深めてみよう
とはいえ、「クイーン」は「水」の要素をもっています。
それは、このカードに描かれている「クイーン」の左手にのみ現われています。
彼女の「差し出した手のひら」は、「受容」のサイン。
彼女はこの手のひらひとつで、「話は聞く」という姿勢を見せています。
また、この手首にある装飾は彼女の信心深さを表現しています。
「クイーン」を取り巻くモチーフに注目してみよう
さて、ここでは「クイーン」が座る王座や彼女が持つ「剣」について掘り下げてみましょう。
これらは「クイーン」のどんな一面を表しているのでしょうか。
「蝶」が象徴することとは
まずは「クイーン」が座る王座や、彼女の王冠のモチーフを見てみましょう。
どちらにも「蝶」が描かれていますね。
この「蝶」は、何を象徴しているのでしょうか。
「蝶」は自然界において「卵」「幼虫」「さなぎ」「成虫」という変化を遂げる生き物です。
このことから、「蝶」は「変容」のシンボルであり、人間の「成長」や「変化」を象徴しています。
つまり、〈ソード〉の「クイーン」が纏う「蝶」は、彼女が悲しみや困難を乗り越えてきた証なのです。
「剣」が象徴することとは
〈ソード〉の「クイーン」は「剣」を「真っ直ぐに」立てた状態で握っています。
「クイーン」は「剣」を持って戦いの場に赴く立場ではありませんので、
この垂直な「剣」は彼女の「冷静な視点」や「実直な強い意志」「明晰な思考」を表しています。
「クイーン」の表情にも注目してみよう
ここで、「クイーン」の表情にも注目してみましょう。
彼女の表情は、厳しさがあると同時に、どこか悲しみを熟知した人の顔つきにも見えませんか。
ただし、〈ソード〉の「クイーン」は感情に流されることはありません。
物事を常に「理知的」に計り、「判断」を下していきます。
「クイーン」は問題の本質を素早く捉え、やるべきことを冷静に見抜いていきます。
「クイーン」が持つ「剣」が垂直であるように、
彼女は「冷静な視点」と「真っ直ぐな意思」、そして「明晰な思考」の持ち主です。
彼女は情け容赦なく、情状酌量の余地なく、「判断」を下します。
しかしその一方で、物事を柔軟に受け入れる姿勢があることも示しています。
「情」はほぼナシ、けれど判断基準となる物事であれば受け入れる。
彼女はそんな「潔さ」のある女王です。
〈ソード〉×「クイーン」が「未亡人」の象徴である理由
背景の空に一羽だけ描かれている鳥が見えますか。
これは、「クイーン」が孤独であることの証といわれています。
このことから、〈ソード〉の「クイーン」は「未亡人」の象徴とされています。
厳格、単刀直入、妥協しない、厳しくありたい、そんな性質が「無情」を生み、
だからこそ「独りで生きていく女性」というイメージに結びついたのかもしれません。
〈ソード〉×「キング」|明瞭な「判断力」
「キング」とは、「王」のことです。
一国を治める立場にあり、「ナイト」や「小姓」の上司的存在でもあります。
「キング」という役職は「火」を割り当てられています。
つまり〈ソード〉の「キング」は、「風」×「火」の性質をもっているということです。
「王様」はその国の主ですから、〈ソード〉の「キング」は〈ソード〉の世界の頂点に君臨すると同時に、〈ソード〉の世界の象徴でもあります。
つまり、〈ソード〉の「キング」は、「制限」「責任」「判断」といった性質と、
「火」の「野心」「本能」「行動力」といった性質を併せ持つ人物ということになります。
彼は「厳格な権威」の持ち、その「優れた判断力」で国を治めています。
そして彼らは「国王」という立場を確立した「自信」や「誇り」に溢れ、感情に振り回されることなくリーダーシップを発揮していきます。
絵柄から〈ソード〉の「キング」を深めてみよう
〈ソード〉を片手に持ち、王座に座る「キング」がこちらを真正面から見据えています。
この「キング」と向き合ったとき、どんな感情を抱きましたか。
彼はあなたにとってどのような存在でしょうか。
彼は〈ソード〉の世界における「最高権威」に鎮座する王です。
部下に命令をする際の「頭の回転の速さ」も「情報収集のスピード」も、それによる周囲への影響力も「最大」です。
彼がどんな「国王」なのか、順番に見ていきましょう。
「衣装」が象徴することとは
「キング」は「水色」のローブを身に纏っています。
「水色」は「精神性の高さ」を表す色でしたね、
つまり、「キング」が「冷静沈着」な人物であることを象徴しています。
彼は「客観的」で「公平な判断」ができる王様です。
彼は感情に振り回されることなく、むしろ辛辣さもある「厳しい」人物です。
また、ローブの内側の「赤」は「情熱」の象徴です。
これらのことから、〈ソード〉の「キング」は、「冷静さ」と「情熱」を持って「論理的」に「公平な判断」を下す人物ということが分かります。
「剣」が象徴することとは
「キング」が持っている「剣」は、彼から見て「右側」に傾いています。
タロットカードにおいて「右側」は「未来」を表します。
つまり、「右側」に傾いた「剣」は、彼が「行動を起こしていく」ということの現れです。
〈ソード〉の「キング」は、この「権威」を部下に示すことで、国を発展させていこうとしているのです。
「王座」が象徴することとは
「キング」が座る王座の背もたれは、とても高く描かれています。
その終わりは見えていません。
この高さは「キング」の「絶対的自信」を表しています。
そして、ここに描かれているのは「蝶」です。
「蝶」は変化・変容の象徴ですね。
ここから、「スピード感のある情報力」や「思考の速さ」といった「風」のエレメントに繋がる要素が連想されます。
つまり、「キング」は自身の「風」という能力に「絶対的な自信」を持っているということです。
「正面を向いている」ことが意味することとは
4つの〈スート〉の「キング」を並べてみると、〈ソード〉の「キング」は唯一「正面」を向いて描かれています。
これは、彼が「物事にしっかり向き合う」人物であることを表しています。
彼は目の前の問題に対して「私情私意」・「私利私欲」を一切介入させることなく、
「客観的」で「公平」な判断ができる「高い知性」を持ち合わせています。
だからこそ、「責任」をもって「真正面」から「物事の真実に切り込む」姿勢を示しているのです。
〈ソード〉の「キング」|「厳格さ」が裏目に出るとき
〈ソード〉の「キング」は「自信」に溢れ、「誇り」をもって国を統治している王様です。
そんな彼の厳しさは、時に「頑な」で「融通が利かない」といった面として現われることがあります。
たとえば、発する「言葉」は辛辣さや残酷さを発揮し、「選択」の結果は「強情な側面」として、
あるいは「判断」基準が自己中心的に傾いてしまったり。
一国の王がこうなってしまっては、誰も口出しできません。
その “とりつく島” のなさ、”扱いにくさ” にかけては、4つの〈スート〉の中で第一位かもしれません。
📖〈ワンド〉の「キング」を復習する
📖〈ペンタクル〉の「キング」を復習する
📖〈カップ〉の「キング」を復習する
〈ソード〉コートカードに描かれている「鳥」の意味とは
「鳥」は「自由」と「理想」の象徴です。
〈ソード〉の「コートカード」には、それぞれ背景の空に「鳥」が描かれています。
その「鳥」の数は、カードごとに異なります。
・ペイジ:群れ
・ナイト:5羽
・クイーン:1羽
・キング:2羽
この「鳥」の数は、そこに描かれている人物の「変化に対する柔軟さの度合い」を表しているといわれています。
群れで描かれている「ペイジ」は、フットワークの軽さを象徴しています。
一方、「鳥」が1羽しか描かれていない「クイーン」は、孤独な彼女の「理知的」で「容赦の無い決断」を象徴しています。
コートカード|実在する人物を象徴するカードたち
実際のリーディングでコートカードが展開された場合、これらのカードは実在する人物を表している場合があります。
たとえば「ペイジ」であれば、「ペイジ」のような少年、あるいは「ペイジ」のような地位の男の人。
たとえば「ナイト」であれば、「ナイト」のような若い男性、あるいは「ナイト」のような立ち位置の男性といった解釈ができます。
または、その性別にかかわらず、「ペイジ」のような性質を持った人、という読み方もできます。
たとえば「ナイト」は若い男性ですが、「ある女性の中のナイトのような男性性」であったり、
「クイーン」は女性ですが、「ある男性の中のクイーンのような女性性」という捉え方もできるのです。
人は誰でも、男性性と女性性の両方を持ち合わせています。
そして、どんな人でも、その場に応じて「顔」を使い分けています。
同じ人物でも家庭での顔と職場での顔は全く違うでしょう。
女性でも男性性を発揮するべき場所があり、男性でも女性性を発揮する場所があるのです。
コートカードを読む際は、そんな「人」の内面にもフォーカスしてみると、より深いリーディングができるようになります。
おわりに
いかがでしたか。
〈ソード〉の「コートカード」たちの性質や存在意義について、深めることができたでしょうか。
彼らは〈ソード〉という「制限」の世界で “自らの信念” に基づいて「思考」を磨き、
「責任」をもって真実を伝える姿を表しています。
そんな彼らの特性を理解しておくことで、実際のリーディングがより具体的になり、実用的な活用ができるようになります。
ぜひご自身の中でも自由に探求してみてください。
また、これまでにご紹介した〈ソード〉のカード14枚のまとめ記事も執筆予定です。
逆位置の捉え方なども解説しますので、楽しみにお待ちください。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント