【タロットで自己対話】「小アルカナ」カード解説〈ペンタクル〉|7・8・9・10~豊かさを繋げていく~

【タロットで自己対話】タロットカード解説〈小アルカナ編〉

女性☪この記事はPRを含みます

はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ

ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。

そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、その場の雰囲気を感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。

「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。


小アルカナ|〈ペンタクル〉の世界を探求しよう

小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。

〈ペンタクル〉は「地」のエレメントに属し、
物質的な現実や価値観、時間をかけて積み上げていく経験や知恵、その先にある成長を表します。

この記事では、〈ペンタクル〉の「7」~「10」のカードについて解説します。
カードそれぞれが描く「地」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。


〈ペンタクル〉の世界観を体感しよう

まずは、こちらの記事をご覧下さい👇

【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 ペンタクルの世界 》を徹底解説

これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈ペンタクル〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。

「小アルカナ」関連記事はこちら

「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説

〈ペンタクル〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!

数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう


小アルカナ|〈ペンタクル〉カード解説

こちらは「小アルカナ」〈ペンタクル〉「1」~「10」のカードです。

この中から、今回はこちらの「7」「8」「9」「10」をご紹介します。


〈ペンタクル〉「7」|ここまでの成果報酬を振り返る

このカードの世界で、〈ペンタクル〉は何を象徴しているのでしょうか。

「7」という数字は、一週間が7日であるように、「ひとつの周期」を表します。

「7」では、「ひとつの周期」を迎え、次に進む、そんな雰囲気の数字です。

「ひとつの周期から次へ進む」ために〈ペンタクル〉の動力源を使うこのカードにおいて、

〈ペンタクル〉はが象徴しているものとは。

絵柄から〈ペンタクル〉の「7」を深めてみよう

このカードに描かれているのは、農家で働く男性です。

彼は何をしているのでしょうか。

彼は「7」つ実った〈ペンタクル〉をじっと見つめています。

作物は、育てる技術はもちろん、育ててきた時間やかけてきた労力、苦労の「結果」です。

そんな作物として描かれている〈ペンタクル〉は、

彼がここまで努力を続けてきた事に対する「成果」であり、「報酬」です。

これらの努力の結晶を、これからどうしていこうかと彼は思案しているのです。

「7」という「ひとつの節目」を迎え、これまでの経緯を振り返っているのかもしれません。

もしかしたら、「もっと頑張れたかもしれない」という後悔があるかもしれません。

もしかしたら、彼はこの「結果」「成果」自体に満足していないのかもしれません。

実った数に対する不満なのか、それとも作物の品質に対する物足りなさなのか。

いずれにしても、このカードの背景の色「灰色」が示すように、彼はまだ「発展途中」です。

「7」は「探求」の数字でもあります。

「ひとつの節目」で振り返り、ここからまたさらに探求していくのでしょう。


〈ペンタクル〉「8」|着実に積み重ねる努力

「8」は「4」の上に「4」が積み重なった数字です。

「4」は「安定」の数字です。

「4」という土台に「安定」の「4」が積み上げられていく。

「安定」した基盤の上に積み上げられていくものには揺るぎがありません。

また、「8」は「現実世界」と「精神世界」のバランスを表す数字でもあります。

〈ペンタクル〉の「8」では、「精神世界」で描いたビジョンを「物質世界」で実現させていく様子が描かれています。

絵柄から〈ペンタクル〉の「8」を深めてみよう

このカードに描かれているのは、〈ペンタクル〉を作り続けている職人です。

〈ペンタクル〉の世界が象徴する「地道」な作業です。

「コツコツ努力すること」「勤勉さ」「鍛錬」「努力」を着実に積み重ねているのです。

彼が制作している〈ペンタクル〉をよく見てみると、大きさが不揃いですね。

これは、彼の未熟さを表しています。

彼はまだ修行中の身なのかもしれません。

背景に描かれている街並みは、この〈ペンタクル〉を売る場所を表しているのでしょうか。

見習い中の若者が作り出す〈ペンタクル〉は、「まだ販売するに値しない」ということなのかもしれません。

また、彼が街から離れた場所で作業をしているのは、あえて繁華街から距離を取り、制作に集中しているともいえます。

彼はここで一人、スキルアップを目指しているのでしょう。

そんな彼の心情は、身につけている衣装から分かります。

「水色」の上着は「冷静さ」を、「赤色」のズボンは彼がこの仕事に情熱を注いでいることを象徴しています。

さらに、彼がこの作業に集中していることは「黒い」ベストが象徴しています。

まだ一人前ではないにせよ、「この場所」は彼が自ら手に入れた「居場所」です。

彼はここで「揺るぎない」「鍛錬」を重ね、いつか完璧な〈ペンタクル〉を作り上げる職人に成長するでしょう。

彼がまだその過程にいることは、「灰色」の背景が表しています。


〈ペンタクル〉「9」|成功した私

数字の「9」は「人がひとりで成し遂げることができる限界」を表します。

「9」は「到達」の数字です。

また、「9」次の数字である「10」へ向かうための「準備が整った状態」でもあります。

さらに、「9」は「1」~「8」を内包した数字です。

〈ペンタクル〉の「9」が表すものは、

これまでに手に入れてきた「経済的安定」や「豊富な知識」をもって「豊かさ」という場所へ「到達」した事実です。

絵柄から〈ペンタクル〉の「9」を深めてみよう

このカードで一番印象的な部分はどこですか。

上等な衣を身に纏った女性でしょうか。

それとも、ブドウ畑に実った9つの〈ペンタクル〉でしょうか。

遠くに見えるのはこの庭園の領主の館です。

左手にハヤブサを留らせているこの女性は、ブドウ農園を所有する領主の敷地内にいます。

つまり、領主の庇護を受けているのです。

実り豊かなブドウ畑は「成功」や「充実」を、女性の手に留まるハヤブサは「知性」や「想像力」の象徴です。

女性がその鳥を手なずけていることから、彼女自身が「知性」や「想像力」を自由に扱うことができる人物であることが分かります。

彼女はここまで努力し経験を重ね、「ひとりで」この「成功」という場所に辿り着きました。

彼女にとって今いる地位は、ここまでの努力と知恵の賜なのです。

「今」ここにある「成果」

とはいえ、彼女は今はまだ「領主の庇護や援助を受けている身」です。

けれど、そのことを「黄色」の背景が「祝福」しています。

つまり、

・誰かの庇護を受けている自分を誇ること

・その立場に満足すること

対して、大いなる力はその状況すべてを湛えているということです。

さらに、女性の衣の色から、彼女の意思も見て取れます。

「赤色」が示すように、彼女は「意欲的」で「エネルギーに溢れ」、「黄色」が示すように「希望」や「幸福感」で満たされているのです。

このことから、誰かの援助を受けることは彼女自身の意思であり、その援助ありきの「成功」は祝福されるべきことだということです。

数字の「9」が表すように、

彼女の努力はここでいったん「完成」し、経済的な安定を獲得しました。

今の豊かな生活に彼女は満足しています。この豊かさに幸せを感じているのです。

ここが「今」の彼女にとっての、「到達した場所」なのです。


〈ペンタクル〉「10」|循環する豊かさ

「10」は「完成」や「レベルアップ」を表す数字です。

〈ペンタクル〉の世界における「10」は、

「目に見える物質的な物の価値」がすべて出揃い、「完成」した状態。

そして、それらを維持するための仕組みが出来上がっていることを表しています。

小アルカナの世界において、「数」は「魂」が実現したいことを、「四大元素」はその動力源です。

〈ペンタクル〉という「物質」「現実的」「堅実さ」といった動力源によって、目指すレベルアップとはどのようなことでしょうか。

絵柄から〈ペンタクル〉の「10」を深めてみよう

このカードに描かれているのは、三世代の家族です。

手前の老人、奥にいる若い男女、そしてその足下にいる子供。

豪華な衣装に身を包んでいる老人は、自ら富を築いてきた人物です。

奥の男女は、老人が築いた富を受け継ぐ二世代目。

その受け継がれた「財産」や「知恵」、「技術」は、さらに下の世代である彼らの子供に継承されていきます。

彼らは全員、大きな門の手前にいます。

つまり、安全な場所に守られているということです。

門の向こう側には、街が描かれています。

この一族と、世間の街は門という聖域で区切られていますが、往き来はできる状態です。

「金は天下の回りもの」というように、経済は回るもの、巡るものです。

「財産」や「技術」は、世代で引き継がれると同時に、世界を循環していきます。

その経済を回すための方法も、知恵もまた、巡り巡っていきます。

さらなる豊かさと繁栄のため、それを維持していくために。

〈ペンタクル〉の「10」は、「物質的な価値」の循環を視覚化したカードなのです。


〈ペンタクル〉は「ゆっくり」、「じっくり」、「コツコツ」。

「物質的な成功」を得てスタートした「1」から「8」までは、「物事の途中」の段階が描かれています。

「9」でようやく「達成」し、「10」で循環のシステムが「完成」しています。

〈ペンタクル〉の世界の人々は、「地道な努力」を重ねていく性質があります。

「価値ある物」を生み出していくには、相応の時間を要するのです。

「自分の価値」を高めていく作業は、一日二日ではできないのです。

また、「地道な努力」を重ねることで得る「知恵」や「知識」もまた、「価値あるもの」に含まれます。

〈ペンタクル〉の世界では、そんな積み重ねた時間にも「価値」を見出していくのです。


おわりに

いかがでしたか。

〈ペンタクル〉の「7」~「10」は、日々の積み重ねや努力が、やがて実を結ぶプロセスを映していました。

カードたちが放つエネルギーや物語の雰囲気を、少しでも体感できたなら幸いです。

次回は〈ペンタクル〉のコートカード(人物札)を見ていきます。


「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖


タロットを「先生」から学びたい方はこちらがおすすめ!

🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから

◎女性のための無料タロット占い講座 紹介サービス◎

🌙星よみに興味がある方はこちらから

◎ホロスコープをスイスイ読めちゃう講座紹介サービス◎

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました