☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、その場の雰囲気を感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈ペンタクル〉の世界を探求しよう
小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈ペンタクル〉は「地」のエレメントに属し、
物質的な現実や価値観、時間をかけて積み上げていく経験や知恵、その先にある成長を表します。
この記事では、〈ペンタクル〉の「4」~「6」のカードについて解説します。
カードそれぞれが描く「地」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈ペンタクル〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 ペンタクルの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈ペンタクル〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈ペンタクル〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈ペンタクル〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈ペンタクル〉「1」~「10」のカードです。
この中から、今回はこちらの「4」「5」「6」までをご紹介します。
〈ペンタクル〉「4」|執着・所有欲
「4」は「安心」・「安定」の数字です。
〈ペンタクル〉の「4」では、
〈ペンタクル〉という手段を用いて、「安心」「安定」を実現していくことが描かれています。
〈ペンタクル〉の世界における「安心」「安定」とは、「現状に根ざした安定」「今居る場所に固定する」といった雰囲気があります。
〈ペンタクル〉が象徴する「物質的な価値ある物」「お金」や「財産」を所有することによって、「安心」「安定」したいということを表しているのがこのカードです。
その「安定」をより「堅実」にするためには、「維持」すること、「所有し続けること」が必要です。
〈ペンタクル〉の「4」はそんな「所有欲」や「執着」を象徴するカードです。
絵柄から〈ペンタクル〉の「4」を深めてみよう
こちらをじっと見据え、中央に座る男性。
彼は頭にも両手にも両足の下にも、しっかりと〈ペンタクル〉を「所有」しています。
〈ペンタクル〉は「現実世界」で獲得した「収穫物」の象徴です。
彼が”執着”しているのは、「財産」に限らず、現在の立ち位置や役職かもしれません。
彼が身に纏う赤い衣服は、その「所有物」を守ることに情熱を燃やしていることを表しています。
また、背景に描かれているのは街並みです。
この街並みは、「経済が巡る場所」の象徴です。
そこから遙か遠くにいるこの男性は、経済の循環から外れています。
つまり彼は、自分自身は経済の一部に加わることなく、自分の持ち物だけを守り続けているのです。
しかし、世間から外れた場所にいることや、彼の足下に〈ペンタクル〉がある=地に足が付いていない状況では、「安定」どころか不安定さがつきまとうでしょう。
また、「所有」することによって「安心」を得る一方で、その「安心」を求めるばかりに「強欲」となることもあるでしょう。
「安心」「安定」したいというエネルギーは、一見「満足感」をイメージさせますが、
「安定した生活」や「現状維持」を求めるということは、それを維持できなくなることへの不安もまた表裏一体として付いてきます。
そのため、「安定」は時に「動けない」「何もできない」といった「固定」にも繋がるのです。
〈ペンタクル〉「5」|損失と困難
「5」は「4」の先にある「変化」「自由」を表す数字です。
〈ペンタクル〉の「5」は「現実的なもの」「価値あるもの」によって「変化」や「自由」を獲得する段階です。
「安心」「安定」の「4」からひとつ進んだ「5」では、「安定」を求める心に宿る「不安定」を体験します。
絵柄から〈ペンタクル〉の「5」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
ステンドグラスのように描かれた〈ペンタクル〉でしょうか。
それとも、雪道を歩く二人の人物でしょうか。
〈ペンタクル〉の「5」に描かれたこの状況を見て、あなたは何を感じますか。
ここは、教会の前の通りです。
この二人の人物は貧しい階級の人々として描かれています。
手前の男性は怪我をしているようです。
彼らは教会に来たにも関わらず、救いを求めることなく通り過ぎて行きます。
タロットの世界において、「左」=「過去」、「右」=「未来」でしたね。
つまり、二人が向かっているのは「過去」➡「未来」。
「物質的」な面で困窮している二人ですが、他の誰かに救いを求めることなく「未来」へ向かって歩いています。
もしかしたら、彼らには「安定した収入」や「安心できる住まい」は必要ないのかもしれません。
数字の「5」では、「安定」の先にある「変化」や「冒険」がテーマですが、
「安心」「安定」を求めてきた心に宿る「不安定さ」を獲得したとき、
〈ペンタクル〉の世界では、自分にとって「本当に価値あるもの」とは何か、といった問いが生まれるのかもしれません。
〈ペンタクル〉「6」|GIVE & TAKE
「6」は「周囲との関わり」や「調和」を意味します。
完全な「調和」を築いた上で、さらに何かを育み、共生していくことを表す数字です。
〈ペンタクル〉の「6」では、「目に見える物質的な物」による「調和」が描かれています。
「6」は「2」が3つ合わさった数字です。
「3」は「1」と「1」から創造されるものを象徴する数字です。
「2」は “ひとりで実現するバランス” です。
「6」は、「3」つの「2」が生み出す「調和」です。
絵柄から〈ペンタクル〉の「6」を深めてみよう
ここに描かれているのは、赤いマントの男性とその足下にひざまづく二人の男性です。
赤いマントの男性は、二人の男性に対していわゆる「ほどこし」を与えているように見えます。
一見このシーンは「お金持ちの人」と「貧しい人」という構図ですが、実はこの3人は「対等な関係性」とされています。
それは赤いマントの男性が手に持っている天秤が象徴しています。
天秤は「バランス」や「平等」といった意味合いのある道具です。
そして赤いマントはこの男性が「積極的」であることを象徴しています。
彼は「自主的に」「進んで」二人の男性に金貨を与えているということです。
つまり、赤いマントの男性は、無理をして二人の男性を救おうとしているのではなく、
あくまでも彼の「余剰資金」を渡しているに過ぎないということです。
さらに、数字の「6」が表すように、この3人の関係性は「調和」している、つまり「対等な立場」だといえます。
このカードには、
赤いマントの男性は「与えること」「サポートすること」で喜びを得、ひざまづく二人の男性は「生活を満たす」という喜びを得るという相互関係が描かれているのです。
そして、赤いマントの男性が見返りを求めていないということが、この関係性の「バランス」をとっています。
おわりに
いかがでしたか。
〈ペンタクル〉の「4」~「6」では、「獲得してきたそれぞれの価値感」が描かれていました。
カードたちが放つエネルギーや物語の雰囲気を、少しでも体感できたなら幸いです。
次回は〈ペンタクル〉の「7」~「10」を通して、「さらに経験を積み功績として残していく」 ストーリーを見ていきます。
カードの世界がどのように展開していくのか、引き続き一緒に味わっていきましょう。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント