2泊3日【新潟リトリート旅】|3日目『高龍神社』と「蓬平温泉」でココロ・カラダ目覚める最終日

私へ還る旅時間

👜この記事はPRを含みます

 はじめに|【森リトリート】のスケールを広げて、新潟へ。

このシリーズは、2025年6月に実施した「2泊3日【新潟リトリート旅】」の記録です。

日常で親しんでいる“身近な神社の森”での【森リトリート】を、
新潟という地でスケールを広げて体験してみたい──
そんな思いから生まれたひとり旅でした。

神社参拝、自然とのふれあい、その土地ならではの食、
心と体をゆるめて整える温泉。
すべてが揃う新潟でのリトリートは、
私自身が日々大切にしている「私へ還る時間」そのものでした。

旅の中で出会った「癒し」と「ととのい」の瞬間たちを、
モデルコース形式でお届けします。

この記事が、あなたの「自分に還る旅」のヒントになりますように。


2泊3日【新潟リトリート旅】|3日目

金運のご神徳で名高い『高龍神社』へ、
朝の澄んだ空気のなかで、感謝と祈りを届ける。

参拝後は、山あいの温泉地・蓬平へ。
大自然に抱かれて湯に浸かる──心も体もゆるみ、整う時間。

旅の締めくくりにふさわしい癒しと、
わたしらしさを取り戻す【森リトリート】の原点を感じた一日です。

📒「蓬平温泉」での【森リトリート】〈お湯と。〉の体験レポートはこちら(現在執筆中)


【3日目】『高龍神社』参拝と「蓬平温泉」でしめくくる

旅の最終日となる3日目は、長岡駅から金運アップのご利益で有名な『高龍神社』へ。
朝の静けさの中で参拝し、大自然に囲まれた神域で深い呼吸を取り戻しました。

そのあとは、緑豊かな山間の温泉地「蓬平温泉で、
2カ所の異なる湯処を訪れて、身体と心をととのえる極上のリトリート時間。

旅のしめくくりには、長岡駅ビル内「長岡釜蔵総本店」で新潟の海鮮をたっぷり堪能。
ひとり旅だからこそ味わえる静けさと自由、そして満たされた時間に感謝しながら、新幹線で帰路へ。

📒3日目の旅のしおりはこちら

📝旅に出るときは「旅のしおり」を作成しよう!


 新潟旅3日目のはじまりは、長岡駅から『高龍神社』へ

この日のスタートは、前日に宿泊した「ホテルルートイン長岡駅前」から。
長岡駅東口・バス乗り場⑦番線」から出発し、約40分かけて『高龍神社へと向かいました。

バスの本数が限られているため、前日のうちにバス停の位置と時刻を確認しておいたのが大正解。
おかげで、当日は安心して参拝にのぞむことができました。

 


 金運と浄化の地『高龍神社』で静かな祈りを

『高龍神社』は、商売繁盛・金運アップのご利益で知られる山中の神社。
到着後は長い階段を登り、龍神さまのいらっしゃる本殿へ。

周囲は深い緑と澄んだ空気に包まれており、自然と心も整っていくような感覚に。

📒『高龍神社』の詳細レポートはこちらの記事で詳しく紹介しています:
【新潟県長岡市】『高龍神社』で金運アップ!大自然に癒やされる参拝体験レポート


心と体を癒す「蓬平温泉」の2つの湯

参拝のあとは、長岡の奥座敷「蓬平温泉(よもぎひらおんせん)」へ。
今回は、日帰り入浴ができる2か所の温泉を体験しました。

1つ目は、の「新潟県 長岡 蓬平温泉 招福の宿 蓬莱館 福引屋」。
2つ目は、川沿いに佇む木々の緑が眩しい露天風呂が魅力「越後長岡 よもぎひら温泉 和泉屋」で、自然と一体になれるひとときを過ごしました。

温泉に浸かりながら、旅の疲れがじんわりとほどけていくのを感じました。


新潟の海の幸で、旅の締めくくり

帰路につく前に立ち寄ったのは、長岡駅CoCoLo内の海鮮料理店。
今回は「長岡釜蔵総本店」で、新潟の海の幸がたっぷり詰まった海鮮ちらし丼をいただきました。

ネタの新鮮さは言うまでもなく、メニューがとても豊富で、正直もっといろいろ食べたかった……!
こんな時、ひとり旅のちょっぴり残念な部分も感じますが、
それ以上に「自由な旅の楽しさ」を存分に味わえた満足感がありました。


旅の終わりに感じたこと

3日間の新潟・弥彦の旅を通じて、自然、神社、温泉、そして食にふれ、
五感で癒やされながら、自分とじっくり向き合う時間を過ごすことができました。

特に「目的地の最寄り駅に前泊する」ことで、移動の不安が減り、
旅先での体験に集中できたことは今回の大きな学びでした。

📝前日に確認したい③つのこと

①バス亭の場所:初めて訪れる駅、初めて利用するバスなら、要確認!
バス亭を探していたら乗り遅れた!なんて失敗は避けたいですよね。

②バスの時刻:ネットで事前に調べていても、実際に現地で時刻表を見ておきたいところ。
なぜなら、その期間だけその時間は欠便、ということもあるからです。
現場の貼り紙等を確認しておくと安心です。

※バス亭や時刻を確認するとき、料金の支払い方法もチェックしておくことをおすすめします。
現金のみの場合は、現金を準備しておくことができるからです。

③手荷物の預け場所:大きな荷物を持って山中の神社へ参拝に上がるのは大変ですよね。
その際は駅のコインロッカーが便利です。
ただ、駅によってはバスローターリーよりもかなり遠い場所にあることも。
前日のうちに場所を確認しておくと安心です。

※宿泊するホテルによっては、その日一日だけは荷物を預かってくれる場合もあります。
また、最終日であれば不要な荷物は郵送するという選択肢もあります。
おみやげ等も郵送すれば、帰りは身軽に♪


📒旅行に役立つおすすめサイトをご紹介!〈PR〉

🏠宿泊先の予約ならこちら

🚅新幹線の予約ならこちら

🚌夜行バスの予約ならこちら

🚗レンタカーの予約ならこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました