「ito therapy session」【タロットで自己対話】リーディング実践編〈2〉|基本の「手順」と「ポイント」

ito therapy session

☪この記事はPRを含みます

はじめに|タロットは自己対話に最適なツール

「ito therapy session」で行うタロットリーディングは、
いわゆる「当てる」「占い」ではありません。

まして、未来を予言するためのものでもありません。

では、何を目的にタロットを使うのかというと、「自己対話」のためです。

タロットは「自分の心の内側を目に見えるようにしてくれるツール」です。

「ito therapy session」【タロットで自己対話】は、そんな「自分の心の代弁者」のようなタロットの視点を借りて、自分一人では気づくことができない「心の声」を聴いていきます。

この記事では、「自己対話」のためのタロットリーディングの流れをお伝えしていきます。

自分の「本当の気持ち」を知り、自分が「本当に望む未来」を叶えていくために、
【タロットで自己対話】セルフリーディングをはじめてみましょう。


リーディング中の4つの視点|タロットは第2の視点としての役割

セルフリーディングでは、こちらの「4つの視点」を意識します。

🌟 第1の視点:「自分」

🌟 第2の視点:タロット

🌟 第3の視点:「自分」とタロットを繋ぐ自分

🌟 第4の視点:その場を俯瞰する自分

タロットは「第2の視点」の役割です。
読み手が自分自身では気づくことができない意識を可視化します。

この視点は、読み手の意識の深い部分にスポットを当て、「今」必要な意識だけを汲み出して具現化する役割があります。

タロットは読み手の心の奥底から、「今必要な意識」を汲み出して見せてくれるのです。


【タロットで自己対話】|はじめる前の準備も丁寧に

「ito therapy session」【タロットで自己対話】はあなたの「心」を扱うワークです。

リーディングを行う場所選びや環境作りから、丁寧に準備しましょう。

セッションの「はじまり」や「おわり」のワークなどについて、詳細はこちらの記事をごらんください。

「ito therapy session」【タロットで自己対話】リーディング実践編|環境・セットアップから完了まで

また、「ito therapy session」におけるタロットリーディングの「心得」についても詳しくお伝えしています。
有意義な「自己対話」のために、一度こちらの記事で確認してください。

『心で感じるタロット』|「占いではない」【自己対話】のためのタロットリーディングとは

リーディングの4つの視点についてもこちらの記事でお伝えしています。
ぜひごらんください。


【タロットで自己対話】|リーディングの手順とポイント解説

リーディングに入る前の環境が整い、「はじまり」のワークを終えたら、いよいよリーディングに入ります。

タロットリーディングの手順

)問いを立てる

タロットリーディングにおいて、「問い立て」はとても大切な部分です。

タロットで「自己対話」をはじめるときは、最初に「スプレッド」を作ります。

スプレッドには大きな「テーマ」があります。

そして、そのスプレッドを構成するカードのポジションごとにも、「テーマ」を設定します。

「問い立て」とは、カードのポジションごとに「テーマ」を設定することです。


こちらの記事では「タロットリーディング」を「海底探査」に例えて解説しています
やさしい解説シリーズ〈3〉|イメージで捉える「タロットリーディング」の仕組み


)カードを「カット」「シャッフル」する

「カット」というのはいわゆる「切る」という所作です。

トランプを切るようにタロットカードを切ったり、テーブルの上でシャッフルします。

「シャッフル」とはテーブルの上で混ぜることです。

シャッフルはどうやってもOKです。

毎回適当に混ぜるのではなく、ひとつの決まりとしておくとよいでしょう。

たとえば左回りに混ぜる、とか、右回りに混ぜる、とか。

「カット」も「シャッフル」も、自分の気が済むまでやりましょう。

心が落ち着いたら、カードをひとつにまとめます。

この時も、揃えるときは左回りとか、右回りとか、決めておくと良いでしょう。

これに加えて、最後に上から3等分にして上下から積むなど、終わりのパターンも決めておくと良いでしょう。

4)カードを並べる(スプレッドを展開)

「カット」「シャッフル」を一通り終え、カードがよく混ざったら、上から8枚を端に避けて、9枚目から「カードを表に向けながら」並べていきます。

カードには正位置と逆位置があるので、カードを並べるときは持っているカードの上下の向きを一定に保ったまま並べましょう。

「心で感じるタロットリーディング」

カードを並べたら、いよいよリーディングをしていきます。
順番に見ていきましょう。

📖「スプレッドを心で感じるポイント」詳細解説記事はこちらをごらんください
やさしい解説シリーズ〈4〉|スプレッドを「心で感じる」ポイントとは

①「全体」を見る

・雰囲気を感じる

どんな感じがするか。
そこはどんな世界なのか。
そこからどんなことが起こりそうか。
そこはどんな心地がするか。

・色味からくる印象

・出ているスートからくる印象

・出ている大アルカナ、その枚数

など

②気になるカードを見る

スプレッドの中で、なんか気になる・・と感じるカードがあるでしょう。

そのカードがなぜ気になるのか、どんな感じがするのか、カードに対するイメージなどを探求していきます。

③並んでいるカードを一枚ずつ見ていく

各ポジションに出たカードを一枚ずつ見ていき、そのメッセージを受け取ります。

ここで大切なのは、リーディングは「タロットに質問の答えを求める」ものではないということです。

各ポジションに置かれたカードは、設定した「問い」に対する答えではないのです。

「ito therapy」における「自己対話」は、「自分では気づくことができない心の声」を聴くワークです。

タロットのこのワークにおける役割は、「心」と「心」の架け橋です。

つまり、タロットは「そのカード」で、「その問い」に対する「気づきのヒント」、「気づくきっっかけ」をくれるのです。

そのヒントをきっかけに、ポジションのテーマに沿って「心」と「心」で対話を重ねます。

そうして得られたいくつもの「気づき」は、そのセッションに参加した「自分」からの「ギフト」です。

④カード同士の「関係性」を見てみる

続いて、スプレッドに並んだカードの関係性を見ていきます。

この場に同時に出たカードには「必然性」があります。

ここに並んでいるカードは個々に存在しているのではなく、スプレッドという「ひとつの世界」に共存しているのです。

そうして見てみると、スプレッドに並んだカード同士の息づかいや、エネルギーの呼応を感じることができるでしょう。

⑤最後にもう一度「全体」を見渡す

ここまでのリーディングで得た気づきも含め、この盤面に並んだタロットからのメッセージを自分の心に落とし込んでいきます。

そして、最初にスプレッドを対面にたときに感じた印象からどんな「心の変化」が起きたのか、
あるいはまったく変化を感じなかったのか、客観的に観察してみましょう。

「心の変化」を感じたのであれば、それはどんな変化だったのか、なぜそのような変化が起きたのか、自分なりに探求してみるとよいでしょう。


【超重要】|タロットへの「問い立て」は最初が肝心

「問い立て」はタロットリーディングにおいて最も重要なステップです。

「問い立て」が曖昧だと、深い自己対話の体験には繋がりません。

そこで、自分で問い立てができるようになるまでは、
すでに出来上がっているスプレッドを使うとよいでしょう。

【タロットで自己対話】のワークでは、「ito therapy オリジナルスプレッド」をご用意しています。

No.0~5まであり、各スプレッドにはそれぞれ「タイトル」がついています。

その中から、ご自身の心境にあったスプレッドを選んでください。

リーディングに慣れてきたら、ぜひご自身でもオリジナルのスプレッドを作ってみて下さい。

スプレッドは自分で作ったものを使うのが一番です

なぜなら、「自分で立てた問い」の方が、「自分の心が今必要としている気づき」を得やすいからです。


「ito therapy オリジナルスプレッド」についてはこちらの記事をごらんください
やさしい解説シリーズ〈2〉|!!超重要!!「問い立て」の設定方法とは


リーディング後もセッションは続いている

タロットリーディングはその時だけのものではなく、同じスプレッドを数日、数ヶ月と眺めていくことで、さらに新しい「気づき」を得ることができます。

そして、その「気づき」が本来作られる予定だった現実に影響を及ぼし、より良い未来を引き寄せていく可能性もあります。

それは、一度目のリーディングで「潜在意識」が描き換わるということもあり得るからです。

あるいは、リーディングの時に得た「気づき」が波紋のように広がって、より深い「潜在意識」へ到達していくことも。

タロットの魅力はそんなふうに私たちの「潜在意識」までアプローチできるところにあります。

リーディングから時を経て降りてくる「新たな気づき」こそ、「真の心の声」なのかもしれません。


リーディングの後は「完了のワーク」で締めよう

【タロットで自己対話】セルフセッションを終えたら「完了のワーク」を行って「今の気持ち」を承認していきます。

また、この記事にもあるように、リーディングの後は「今の気持ち」を記録に残したり、アートワークで表現したりと、仕上げのワークを行うことをおすすめします。

そうすることで、今回の心の体験がよりご自身に定着し、また目に見えない「心の内側」との接点を「形あるもの」として残すことができます。

そしてそれらの「記録」はあなたの「心の変化」や「心の成長」の軌跡として、「私らしさ」を改めてみつめるきっかけにもなるでしょう。


おわりに

いかがでしたか。

次回はいよいよ実例をもとに、リーディングの解説をしていきます。

「ito therapy オリジナルスプレッドNo.0」を用いたセッションですので、ご興味がある方はぜひご覧になってください。

それでは、どうぞお楽しみに。


タロットを「先生」から学びたい方はこちらがおすすめ!

🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから

◎女性のための無料タロット占い講座 紹介サービス◎

🌙星よみに興味がある方はこちらから

◎ホロスコープをスイスイ読めちゃう講座紹介サービス◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました