☪この記事はPRを含みます
はじめに|ito therapy【タロットで自己対話】タロットカード解説
「タロットカードの意味をもっとわかりやすく知りたい」「暗記ではなく、感覚的にカードを読めるようになりたい」──そんな方のために、このシリーズでは「ito therapy」の視点からタロットカードを一枚ずつ解説していきます。
「ito therapy」では、イメージの世界を大切にしています。
カードの意味を丸暗記しようとせず、描かれたシンボルや世界観を自分なりのイメージで感じ取ってみてください。
難しく考えなくても大丈夫。
タロットは、あなたの心の内側と自然に響き合いながらメッセージを届けてくれるツールです。
ぜひ、セルフリーディングの時間にお役立てください。
📒ito therapyについてはこちらを参照:ito therapy session公式ホームページ
これまでの〈大アルカナ〉カード解説記事『目次』はこちらから🔜📖
いよいよ物語は『宇宙規模』へ
〈10:運命の輪〉で人生の流れに大きな転換が訪れ、
〈11:正義〉では、その転機をどう捉え、どう選び取っていくかが問われました。
そしてここから先、タロットの旅路は、いよいよ“個”の意識を超え、より深い魂の学びへと入っていきます。
前回の〈12:吊された男〉から、〈15:悪魔〉にかけては、
目には見えない領域──精神性、潜在意識、集合無意識とのつながりを学ぶ時間です。
自らを差し出して得る気づき、喪失の中にある再生の兆し、バランスを保とうとする自己の姿、
そして、「人間」の本能との対峙。
どれも表面的には捉えづらいテーマばかりですが、だからこそ、イメージを通じて「感じる」ことがとても大切です。
今回は〈13:死神〉です。
古い殻を脱ぎ捨てるときは、突然やってきます。
けれど、それと同時に新しい命の息吹が静かに始まっているのです。
13:死神|死と再生を担う者
こちらは13「死神」のカードです。
まずはこのカードをじっくり眺めてみましょう。
このカードからどんな印象を受けますか。
このカードを見て、自分がどんな感情を抱くか、”今”の自分の感情にフォーカスしてみましょう。
今、あなたの心の中にはどんな感情がありますか。
13:死神|イメージを広げてみましょう
〈13:死神〉の世界を読み解いてみよう
さて、それでは一緒に〈死神〉の世界を感じていくことにしましょう。
このカードの中で流れている物語を感じていきましょう。
あなたがこの世界に入ったとしたら、そこではどんな気持ちを抱くでしょうか。
このカードに描かれているのは、どのような場面でしょうか。
〈死神〉は何をしているのか
白馬に乗った「死神」は、ここで何をしているのでしょうか。
「死神」という存在は、一般的には「死」を伝える役割がありますね。
白馬の足下で、すでに息を引き取っている人を見ると、確かにこの死神は「死」を伝えに来たのかもしれません。。
馬の前には、今まさに死を迎えようとしている子供たちも描かれています。
この〈死神〉は、そこにいる人々を「死の世界」へと導くためにやってきた。
そんな風に想像することもできそうです。
「13」が伝える〈死神〉の役割
ここで、大アルカナの世界における〈死神〉の立ち位置を確認しましょう。
「13」という数字を担う〈死神〉は、大アルカナの世界でどのような役割があるのでしょうか。
ひとつ前の「12」は、「完全」「完結」の数字でした。
「13」は「12」+「1」です。
つまり、「完結」から一歩先に進んだ数字です。
このことから、「13」は「終わり」を内包した「始まり」の数字といえます。
この「13」を担う〈死神〉は、「終わり」だけでなく「始まり」も示唆しているのです。
〈死神〉は何をしに来たのか
〈死神〉が単に「人の死」をテーマにしたカードではないことは、絵柄からも読み取ることができます。
カードの右端に絵かがれた、塔の間から昇る太陽を見てみましょう。
「太陽」は「生命」「再生」の象徴です。
つまり、この背景に描かれている太陽は「新たな始まり」を表しています。
それを踏まえて、〈死神〉が何をしに来たのか、ということを見ていきましょう。
どうやらこの〈死神〉は、物理的な「死」という現象だけを告げに来たわけではなさそうです。
では、このカードは何を伝えたいのでしょうか。
ここからは、「大アルカナの世界」における「死」について深めていくことにしましょう。
〈13:死神〉の「死」とは
「大アルカナの世界」は「魂の成長物語」でしたね。
この世界の〈13:死神〉では、「死」をどのように捉えているのでしょうか。
〈0:愚者〉=魂 が、「1」から順番に学んでいく過程で迎える〈13:死神〉の「死」とは、どのようなものでしょうか。
魂は「死」という概念から何を学ぶのでしょうか。
「死」と「生」は表裏一体
あなたは「死」という言葉から何を連想しますか。
「死」がもたらすものとは何でしょうか。
「死」を迎えることで、何が起こるでしょうか。
ここでは「死」という言葉について考えてみましょう。
「死」とは、生命の終わりです。
「死」を迎えるということは、「終わり」を迎えるということです。
また、「死」は誰にも避けることはできません。
そして、「死」はある日突然もたらされるものです。
そして、現実の世界では「死」が起こる一方で「生」も起こっています。
死にゆく命もあれば、生まれてくる命もある。
それは、思考の中でも起こり得ます。
例えば「死」を考えたとき、同時に「生」も考えているでしょう。
「死」を意識するからこそ、今生きていることを実感する。
「死」を受け入れたとき、人はより良い人生を生きることも考えるようになる。
「死」という概念は人が今よりもっと良い人生を送ろうとするきっかけになります。
「死」というキーワードをもつこのカードは、同時に「誕生する」ということも担っているのです。
「死」の象徴のような〈死神〉は、ここへ何をしにやって来たのか。
〈死神〉は、この場に「終わり」「終焉」を告げにやって来ました。
それと同時に、「始まり」も告げているのです。
〈13:死神〉が伝える「終わり」と「始まり」
〈13:死神〉が告げる「終わり」は、ある日突然訪れる「死」同様、
「強制的」な終焉 です。
〈13:死神〉の「死」を「魂の成長物語」で捉えると、それは人生における「強制的なリセット」と言えます。
〈13:死神〉は、人生において「強制的なリセット」をもたらし、それと同時に「新たな始まり」をもたらします。
ここでもたらされる「新たな始まり」とは、「新しい局面への移行」や「方向転換」、
あるいは「今」の意識ががらりと変化する、次のレベルへ上がるための自意識の変化が起こる、といったこともあるでしょう。
いずれにしても「大アルカナ」であるこのカードが伝える「終わり」と「始まり」は、
人生レベルの大きな転換期であるといえるでしょう。
13:死神|大アルカナの世界における「終わり」と「始まり」とは
〈13:死神〉は「終わり」と「始まり」を告げる使者です。
「終わり」と「始まり」ということは、
物事はこれからも続いていくということです。
つまり、〈13:死神〉が伝える「終わり」「終焉」とは、
「物事の中間地点における終わり」です。
今まさに終わりを迎え、かつ、始まろうとしている。
そんなイメージです。
今、その流れの渦中にいる。ということです。
〈13:死神〉で「魂」は何を学ぶのか
大アルカナは「魂の成長物語」です。
「13」番目のこのカードは、「終わり」を告げると同時に「始まり」を予感するカードです。
この「終わり」と「始まり」の狭間の世界で、「魂」は何を学ぶのでしょうか。
人生における「終わり」と「始まり」とは。
その大舞台で経験する「終わり」と「始まり」とは、どのようなことでしょうか。
高次の意識へ向かう「自己の死」
〈13:死神〉が告げる「終わり」は、強制的なリセットです。
“はい、終わり”。
それ以上でも、以下でもありません。
「終わりです」
このリセットに、「感情」はありません。
〈死神〉は、ただ、「終わり」を告げに来た。
ただ、それだけです。
絵柄から〈13:死神〉の「終わり」を深めてみよう
〈死神〉が乗っている馬は、白馬です。
「白」はどのような意味をもつ色だったでしょうか。
「白」は純真・無垢・ゼロといった意味合いがあります。
また、誰かを乗せている生き物は、乗せている者の潜在意識を表します。
このカードでは、〈死神〉を乗せている白馬は〈死神〉の潜在意識を表しているといえます。
そして、〈死神〉が乗っている馬が「白」であることから、〈死神〉の潜在意識は「無」「ゼロ」であると分かります。
つまり、〈死神〉には何かしらの「意図」もなく、「善悪」もないということです。
〈死神〉は、誰も避けることができない、誰にでも訪れる「終わり」を、ただ告げに来たのです。
〈13:死神〉が告げる「終わり」は強制的なリセットでしたね。
そして、この「強制的な」「終焉」には、「始まり」がセットでついていました。
人生において、誰にでも訪れる強制的な終焉、その先に必ずある始まり。
例えば、
・自分ではコントロールできない、「終わり」があったからこそ拓かれた、新たな可能性
・やむを得ず「仕切り直し」をすることになり、だからこそ得ることができた「新たな出逢い」
・方向転換をせざるを得ない出来事が起き、これまで積み重ねてきたことが無になったからこそ、スタートすることができた、まったく別の形へ進む道。
こんな風に、〈13:死神〉は、人生において大きな影響を及ぼす「終わり」を告げると同時に、その後の人生において大きな影響を及ぼす「始まり」もまた、もたらすのです。
〈死神〉自身には何の感情もないからこそ、〈死神〉が訪れるその時は、
「その人自身にとっての重要な転換期」なのでしょう。
そして、それが「途中」であること、「物事の中間地点における終わり」
であることは、このカードの背景が「灰色」で描かれていることからも分かりますね。
〈13:死神〉|絵柄から世界観を探求しよう
ここからはカードに描かれたモチーフに注目し、さらにこのカードの世界観を深めていきましょう。
このカードが伝えたいメッセージが「完全なる終焉」ではなく、
「終わり」と「始まり」であることは、絵柄からも汲み取ることができます。
また、このカードが「物事の中間地点である」といった意味合いがあるということも、カードの中に描かれています。
つまり、ここに描かれている絵柄が、
〈13:死神〉は「終わり」であると同時に「終わりがない」
ということも伝えているのです。
〈死神〉に向き合う司祭
司祭の外套は、太陽と同じく「黄」で描かれています。
「黄」は「祝福」「希望」の意味合いをもちます。
ここでは、「終わりの次に来る新たな始まり」を暗示しています。
司祭は〈死神〉が告げる「終わり」を受け入れ、同時に「新たな始まり」を受け取っているのでしょう。
白馬の足下に横たわる人・死を迎える子供たち
今まさに死を迎えた人、そして死を迎えようとしている人が描かれています。
白馬の足下に横たわるのは、王様でしょうか。
そして、子供たちは彼の親族なのでしょうか。
ここに描かれている物語は、様々に想像できるとこです。
例えば、この王様の衣服と掛けられたローブの色、靴の色。
子供たちの衣服の色。
そこから連想する物語に、正解はありません。
けれど、ひとつ言えることは、この人たちにとって〈死神〉が告げる「終わり」は決して不幸なことではないということでしょう。
なぜなら、〈死神〉が告げる「終わり」には、「新たな始まり」が待っているからです。
水色の川を渡る船
川の流れは「新しいものを生む始まり」の象徴です。
また、船はよく見ると左から右へ進んでいます。
これは、過去から未来へと物事が進んでいることを示しています。
つまり、この川と船は「魂の成長に繋がる大いなる流れの中にいる」ことを表しています。
そして、向こう岸の景色が水色で描かれていることから、あちら側は精神的な世界であり、陸地であるこちら側は現実世界であることも想像できます。
このことから、〈死神〉が伝える「終わり」から「始まり」への「変化」は、
現世での意識の変化であり、「終わり」を迎えたのは次の次元へ進むために手放すべき現在の自意識なのかもしれません。
〈13:死神〉|「大アルカナ」という存在感を再確認しよう
〈13:死神〉は、ともすれば単純に「死」を意味するカードとして捉えられがちです。
もしくは「事故」や「危険」「良くない出来事の訪れ」を予測する意味で読まれたり。
タロットカードにおいて、そうした単純な解釈は、カードの本来の意図を取り違え、真のメッセージを捉え損ねてしまいます。
もちろん、タロットカードの解釈に完全なる正解はありません。
ただ、そのカードごとに担う「真のメッセージ」は理解しておく必要があるでしょう。
その「真のメッセージ」を、リーディングでどう解釈するかは、読む人の自由ということです。
「大アルカナ」の「格」とは
ここで「大アルカナ」そのものがもつ、タロットにおける存在感について触れてみます。
大アルカナは「魂の成長物語」でしたね。
大アルカナは「魂」がひとつひとつその段階をクリアするたびに「成長」を重ねていく、その過程で起こりうるストーリーが刻まれています。
大アルカナのスケール感は、身の回りで起こるアクシデントや成功体験のような身近な出来事ではなく、私たちの「魂」の視点で見た「大いなる存在からのお告げ」のようなものです。
たとえば実際のリーディングにおいて、そのスプレッドに並んだカードの中に大アルカナが半数以上を占めていた場合、
その人にとって、今は
”人生を大きく左右するような局面にある”
”この先の人生において大きな変化が起きる”
”これまで築いてきた価値観が入れ替わるような気づきが起きる”
など、「人生」レベルで何か大きな物事が動くような雰囲気になります。
こんなに大アルカナが並んでいるならば、その問いはあなたの人生にとって何か重要な局面を迎えているかもしれない。
といった具合です。
後で小アルカナの世界も順次お伝えしていきますが、
小アルカナと大アルカナでは「格」が違います。
ここでお伝えしたい「格」とは、順位とか、重要度の高低とか、位の差とか、そういった「格」ではなく、存在する位置の違いということです。
大アルカナが「魂レベル」「宇宙レベル」「神レベル」といったスケール感なのに対し、
小アルカナは「日常レベル」「身近な出来事」「一日の中の一コマ」といった感覚です。
大アルカナが「魂の成長物語」であるのに対して、小アルカナは「事象」です。
改めて、大アルカナの存在感が伝わったでしょうか。
大アルカナ〈13:死神〉が運ぶ「終わり」と「始まり」とは
〈13:死神〉が告げる「終わり」、そして、その先にある「始まり」は、
単に物事がスタートするといった意味に留まりません。
「終わり」の先にある「始まり」の真の姿は、
これまでとはまったく別の物に「生まれ変わる」くらいの変化。
まさに「一度死を迎え、別のものとして蘇る」「思いも寄らない変容」をもたらすのがこのカードなのです。
具体的な「死」と「生まれる」といった物理的な現象とは別の、高次元の現象を扱います。
そして、その「変容」は他者からもたらされるものではなく、その人自身の中から発生することです。
先ほど、ふたつの塔の間から昇る太陽は、「再生」の象徴だとお伝えしました。
この太陽はカードの右側に描かれています。
左側から「終わり」を告げにやってきた死神がやって来て、昇る太陽(新たな始まり)は右側に描かれています。
つまり、「終わり」は過去から訪れ、同時に未来の始まりをも連れてくるということです。
その「お告げ」を、司祭が希望をもって受け入れています。
〈13:死神〉の世界で「魂」が学ぶこと。
それは、
ある日突然、予想だにしていなかった自分の力ではコントロール不可能な「終わり」に出くわしたとき、
そして、それを受け入れたとき、これまでとはまったく違う新しい可能性やより良い生き方に気づく
ということです。
もし、「終わり」を受け入れなかったなら、「新たな」学びに進んで行くことはできないでしょう。
「死神の終わりのお告げ」を受けたとき、どう対処するかが重要です。
人生に大きな影響を及ぼすほどの「終焉」に立ち会うその時の「覚悟」、「行動」次第で、
その後の人生が大きく左右されるのです。
圧倒的な「リセット」がかかったとき、同時に「希望」「新たな始まり」を見出せるかどうか。
より良い人生を送る可能性を、自分自身で拓いていけるかどうかは、
その時までにどれだけしっかりと「魂の学び」を重ねてきたか、
その時の「自身の魂レベル」に関わってくるということです。
もしも「終わり」を受け入れることができなかったら
ではもし、「終わり」を恐れ、うやむやにしてしまったらどうなるでしょうか。
左側(過去)から「終わり」を告げに来た〈死神〉と、右側(未来)に描かれた太陽に注目してみましょう。
このシーンが動画だとするならば、恐らく〈死神〉はこのまま右へ進んで行くでしょう。
そして、太陽は塔の高さよりも上へ昇っていくでしょう。
司祭が〈死神〉のお告げを受け入れなかったら、このシーンはどんな風に展開していくでしょうか。
絵柄でイメージを広げてみましょう。
〈死神〉の前で手を合わせている司祭は、そこを動かず、〈死神〉を先へは行かせないかもしれません。
司祭の横で死にゆく子供たちは、死を受け入れたくないともがくかもしれません。
「終わり」と「始まり」はセットですから、「終わり」を受け入れないということは、太陽も昇ることはないかもしれません。
つまり、終わりもしないし始まりもしない、どっちつかずの曖昧な状態になるでしょう。
けれど、「終わり」と「始まり」というエネルギーは既にそこにあります。
純粋に、単純に、淡々と、「終わり」を告げる〈死神〉と、終わらないとあがく人々。
無意味で不毛な時間だけが過ぎていき、その先にあるはずの「新しい始まり」「再生」に辿り着くことはできません。
ただし、ここで念頭におくべきことは、
実際のリーディングにおいて、タロットカードは「このカードで伝えたい」メッセージを見せてくるということです。
つまり、もし〈13:死神〉で見せたい「終わり」と「始まり」でないとしたら、
そもそもスプレッドに〈13:死神〉は出さないということです。
自身の「魂レベル」を試されるとき
ある日突然起こる「予期せぬ終焉」は、起こるべくして起こる「強制リセット」です。
タロットは、その類いの「終わり」を見せているのです。
このカードが出たということは、必要だから起こる「終わり」であり、同時に「再生」への道が用意されているということです。
そして、その人の「魂レベル」がそこに達しているということも示唆しています。
今まさに生まれ変わるとき
究極的にはそんな応援のメッセージに捉えることもできるでしょう。
このカードが伝えたいメッセージである「終わり」と「始まり」には、
今よりもっと良い人生を歩むこと、
そんな自分が今よりもっと輝ける世界があるということが含まれているのです。
〈13:死神〉が告げる「終わり」の世界
「終わり」は「始まり」のために起こる事。
〈13:死神〉が伝える「終わり」は、最終的にはポジティブな方向へ進んで行くということをお伝えしてきました。
ただ、最後にひとつ、付け加えておきたいことがあります。
それは、このカードがもたらす「終わり」の世界感です。
このカードのタイトルは「死神」です。
先ほども書いたように、〈死神〉の感情は「無」です。
無情に、淡々と、ただ「終わり」を運んでくる、それだけです。
その運んでくる「終わり」は、「死」と言い換えることができるような類いの「終わり」です。
当事者は「未来に昇る太陽」の存在が分からないまま、まるで「死」に値するような「終わり」を
ある日突、無慈悲に然告げられるのです。
これがどういうことか、あなたには想像がつくでしょうか。
この絵柄の、〈死神〉だけに注目して、想像してみてください。
これまで順調に進んでいた人間関係であったり、
いよいよ成功を遂げるカウントダウンが始まったプロジェクトだったり、
あるいは結婚、あるいは引っ越しなど、
人生の大きなライフイベントを間近に控えている状態のときに、
何の感情も無い〈死神〉が突如、目の前に現れて
ソレ・ゼンブ・オワリ
と、頭の中にだけ告げてきたら、どうでしょうか。
予告もなく、前兆もなく、予感もなく、理由もなく、突然リセットがかかる。
〈13:死神〉がもたらす「オワリ」とは、そういうものなのです。
・一時的に絶望を伴うかもしれない「終焉」
・一定期間のどん底を味わうかもしれない「終焉」
・これ以上落ちないところまで落ちる「終焉」
それが、その先に絶対的な希望をはらむ「変容」「再生」をもたらすことが約束された「オワリ」なのです。
「この世の終わり」のような失望を負い、それでもなお這い上がってきた者だけが手に入れられる
「想像を超えた未来」が、
〈13:死神〉の「終わり」がもたらす「始まり」なのです。
絶望や失望から這い上がるには、それを一端受け入れなければ、何も始まりません。
「終わり」という事実を、
「手放すとき」がきたという現実を、
しっかりと受け止めた上で前へ進んで行く。
その先に輝かしい未来があることを信じて。
これが、このカードが意味する「終わり」です。
タロットの世界感を大切に
いかがでしたか。
今回は〈13:死神〉を深掘りし、世界観を探求してきました。
ご自身の中で、このカードの真の物語を広げることができたでしょうか。
タロットリーディングは決して難しいものではありません。
ウェイト版タロットならば尚更、カードが意図することが描かれているのでとても親切です。
しかし、タロットカード自体の世界観、各カードの世界が織りなす物語は、一度自分自身で体感しておくことが大切です。
それがあるのとないのとでは、カードが伝えるメッセージを真に受け取ることができないからです。
また、〈13:死神〉から先のカードになるほど、「世界観」の理解は重要度を増していきます。
この先も一緒にタロットカードの世界を楽しく深掘りしていきましょう。
最後に、何度もお伝えしていることですが、ここで紹介した内容が「正解」ではないことを追記しておきます。
あくまでも、この記事は 「ito therapy session」 における解釈です。
ぜひご自身でも自由にタロットの世界感を味わってみてくださいね。
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント