2025年最強開運日【秩父】神社めぐり&温泉旅行レポート〈旅の準備編〉

📌この記事はPRを含みます

2025年3月9日~10日に秩父へ行ってきました。

お天気にも恵まれて、とっても快適な旅でした🌞🌞🌞


〈PR〉

今回の旅はChatGPTと一緒にプランを練り、最終的に4カ所の神社めぐりの他、2025年の開運行動である温泉に浸かるという計画を立てました。

こちらの記事ではそのプランに沿って実際に旅行へ行って気がついたこと、事前に準備が必要だったなと感じたことを書いていこうと思います。

これから秩父旅行へ行かれる方の参考にしていただけたらうれしいです😊👍

 

秩父へ旅するならココ知っておいて!📝

季節🗻

今回、私が秩父へ行ったのは3月9日・10日。

三峯神社はまだ『冬期』。実際、雪がたっぷり残っていて、登山シーズンではありませんでした。
標高が高いということもあり、寒かったです。

上着はダウンジャケットか、フリースか、でちょっと迷う・・そのくらいの寒さです。

三峯神社から降りるとき、まだ12時台でしたがバスを待っている間は非常に寒かったです。

三峯神社以外の場所では道路の端によけた雪が残っている程度で、ダウンジャケットまでは必要ないかな、という体感でした。

3月の秩父はオフシーズンだと捉えてよいと思います。

お花がメインの観光地やハイキング、登山にはまだ早いので、それらが目的であれば4月以降がよいでしょう。

ですが、私のように『パワースポットめぐり』がメインの旅であれば、この時期は非常にオススメです。

今回の旅では道路の渋滞は一度もなく、目的地のどの場所に行っても人出が極端に少なかった印象です。

なので、お陰様ですべてのスケジュールがスムーズに進み、いつでもストレスフリーで楽しい旅ができました😊

時間⏰

電車の時間

特急電車の予約をしている場合は特にですが、電車の遅延の可能性を踏まえて早めの行動を心がけましょう。
さらに、乗り換えも注意。
乗り換え先の乗り場を事前にチェックしておくことをオススメします。
よく知らない駅が乗り換え先の場合、降りた改札から次の乗り換え先の改札まで5分10分かかることもあります。
さらに、よく知らないということは迷う確率も上がります。
私のように方向音痴の方は特に、事前にしっかりしらべておきましょう😓
今回私は自宅の最寄り駅から出発した電車がさっそく遅延して、危うく特急ラビューに乗り遅れるところでした😅
降り口からラビューの乗り場までめちゃくちゃ遠かったので、本当に焦りました💦

バスの時間

三峯神社へバスで行く場合、行きも帰りも大勢の人が並びます。
オフシーズンの3月でも、出発の10分前にバス停に着いたとしても座って乗れるかどうか、、という感じです。
三峯神社発のバスは、出発40分前には停留所に並び始めていました。
座れないと1時間以上立つことになるので、体力に自信がない方はご注意ください。
道路が渋滞していたらさらに過酷な状況になってしまします。

距離🚶

行く場所を決めたら、それぞれの距離間をあらかじめ掴んでおくと便利です。

今回私はGoogleのマイマップを作成し、旅のしおりとして持ち歩きました。

目的地をすべて載せた地図が手元にあると、この度の行き先を一度に把握することができます。

計画していたよりも早く到着したとか、逆に時間がかかってしまったとか、予定がズレたり予想外の事態が起きたとき、あるいはプラン変更が必要なときなど、マイマップがあるとその後の時間配分や行動の無理・無駄を極力省くことができます。

私の場合は『駅』『宿泊地』『神社』『お食事処』を載せました。

Googleマイマップという機能は知らなかったのですが、旅のプランを練っているときにチャッピー(ChatGPT)がアイデアをくれました。

私の次回以降の旅でGoogleマイマップの作成はマストになると思います。

📒Google マイマップの作成については記事の最後をご覧ください😊

 

支払い👛

秩父で旅をするなら、ある程度現金の準備はしておく必要があるというのが今回の教訓です。

現金以外で支払えることは現金以外で支払う工夫をしましょう。

電車・バス

個人的にオススメなのは、SuicaやPASMOのアプリをインストールし、チャージしておくことです。
チャージは事前に多めにしておくのもよいですが、もし旅先でチャージすることになるのであればクレジットカードでチャージできるようにしておきましょう。
秩父の路線バスも秩父鉄道も、交通系ICの使用ができます。
交通系ICを利用することで切符を購入する手間が省けるという便利さはもちろん、私がここでお伝えしたいのはクレジットカードでチャージしよう、ということです。
現金は現金でしか支払いができない場所のために、極力手元にとっておきたいからです。
使っているクレジットカードによっては、カードタイプのSuicaやPASMOだと券売機で現金チャージすることになりますね。
(クレカでチャージできる場合はカードタイプでOK)
また、交通系ICを使用しない場合、バスは車内で両替ができますが、お札は1000円しか使えません。
500円はOKですが新500円に対応しているかは不明です。
なので、結論、交通系ICを利用、スマホのアプリにクレカでチャージするのが得策ということになります。

飲食店

当日営業していた三峯神社のお食事処は現金しか使えませんでした。
さらに個人で営業している飲食店も現金または特定のQRコード決済のみ対応可というところがありました。
せっかく寄ってみたのに何も食べれない、ということがないように、現金は準備しておきましょう。

予算管理

モバイルアプリに1000円単位でチャージしていくと、予算の計算がしやすいということもあります。
当日も、帰宅後の支出計算もカンタンですし、各所でかかった運賃も分かるので便利です。

スマホ・ネット環境📳

バッテリー

まず、充電100%にしておくことは当然ですが、旅の途中でバッテリーが切れてしまったら終わりです😱
場合によってはモバイルバッテリーを他に準備しておく必要があるかもしれません。
なにせ、ちょっと立ち寄って充電できるようなカフェもありません。
充電できる場所を探すにしても無理があると思っておいていいと思います。
ラビューでは充電できました👍

ネット環境

三峯神社

三峯神社はネットが繋がらない環境でした。
私だけでなく、周囲の方々もおっしゃっていたので恐らく繋がらないのだと思います。
なので、当然Googleマップは使えません。
サイト検索もできません。
三峯神社内に入る前に必ず案内図を手に持って行きましょう。
あそこで道に迷ったら大変なことになります😱

秩父市街

宿泊したホテルから秩父神社までは問題なかったのですが、今宮神社から西武秩父駅まで行く際、Googleマップがまったく頼りにならなかった地域がありました。
この時もGoogleマイマップを作っておいてよかったと思いました。
あるいはGoogleマップで検索した画面をスクリーンショットに撮っておくということもオススメです。

トイレ事情🚾

どこへ行くにも、トイレの場所は確認しておくことをオススメします。
もっというと、「早めにトイレに行っておく」のがよいと思います。
たとえば三峯神社に行くとき、西武秩父駅に到着したらすぐにバス停に並びたいのです。
西武秩父駅でトイレに行っていたらバスに並ぶのが遅れてしまい、もしかしたら目的地まで座れない可能性も出てきてしまいます。
なので、もし特急ラビューで行くならラビュー内で済ませておくと安心です。
そして、ラビュー降車後は駅でトイレに行くよりもバス停に並ぶ方を優先しましょう。
また、バスを降りたら三峯神社に入る前にトイレに行っておくとよいでしょう。
帰るときも同様です。
バス停に並ぶ前にトイレに行っておくと大渋滞に巻き込まれても安心です。
この他、秩父で観光地を巡る際はトイレの場所を調べておきましょう。
ちょっと立ち寄っておトイレに入れるカフェもないのです(二度目w)。
あまりオススメはしませんが、私は持ち歩いていた水を極力飲まないようにしていました😅
ホテルを出る前、大きな駅、飲食店、このような場所で「早めのトイレ」を心がけていただけたらと思います。

特急ラビューの予約

秩父に到着したその日に三峯神社に行く場合、かつその日一番の三峯神社行きのバスに乗るのであれば、発車時刻に合わせてラビューのチケットを予約・購入するとよいです。
そして、降車後はすかさずバス停を目指しましょう。
ラビューのチケットは時間の変更が可能です。
ただし、スムースから予約した場合は自分で変更する必要があります。
駅の窓口では変更できないのでここだけは情報として知っておきましょう。
以上が今回の秩父旅で感じたことです。
どれかひとつでもみなさんの旅のお役に立てたらうれしいです😊
それでは、最後までお読みくださりありがとうございました。

Google マイマップの作成はこちら

〈PR〉
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました