【タロットで自己対話】「小アルカナ」カード解説〈カップ〉|人物札(コートカード)

【タロットで自己対話】タロットカード解説〈小アルカナ編〉

☪この記事はPRを含みます

はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ

ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、圧のようなものを感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。

「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。


小アルカナ|〈カップ〉の世界を探求しよう

小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。

〈カップ〉は「水」のエレメントに属し、感情の流れや人との関係、心の動きを繊細に映し出します。

この記事では、〈カップ〉の「コートカード」(人物札)について解説します。
カードそれぞれが描く「水」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。


〈カップ〉の世界観を体感しよう

まずは、こちらの記事をご覧下さい👇

【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 カップの世界 》を徹底解説

これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈カップ〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。

「小アルカナ」関連記事はこちら

「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説

〈カップ〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!

数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう


小アルカナ|〈カップ〉カード解説

こちらは「小アルカナ」〈カップ〉のコートカードです。

今回はこちらのカードをご紹介します。

彼らは〈カップ〉の世界の住人たちです。

〈カップ〉が象徴する「人が心に抱くすべての感情」といった内面的な部分を大事にする人々です。

愛や喜びに満ちた世界で心の繋がりや信頼関係を築いていくことをテーマとしている一方で、

水のように揺れ動き形を変える「心」の取り扱いを誰よりも慎重に捉えています。

こうした基本的なエネルギーとそれぞれの位や立場とが合わさることで、カードのメッセージとして伝えてきます。


 コートカードの〈エレメント構造〉を知る

コートカード(ペイジ・ナイト・クイーン・キング)は、
それぞれの「役割」に応じて、「地」・「風」・「水」・「火」のエレメントが割り当てられています。

これは、単なる年齢や立場の違いではなく、~その人物が持つ「本質的な気質」~を表しています。

役割 ベースとなるエレメント
    ペイジ(Page)       地(Earth)
    ナイト(Knight)       風(Air)
    クイーン(Queen)       水(Water)
    キング(King)       火(Fire)

〈スート〉のエレメント × ベースのエレメントで読む人物像

さらに、これらの役割ごとのエレメントに、

〈スート〉のエレメント(ワンド=火、カップ=水、ソード=風、ペンタクル=地)
が掛け合わさることで、
それぞれのコートカードの性質が立体的に見えてきます。


〈カップ〉×「ペイジ」|ユニークな発想

「ペイジ」とは、王や騎士に仕える若い「小姓」のことです。

その行動範囲は狭く、周囲へ与える影響は小さいながら、小回りがきくのが特徴です。

「ペイジ」という役職は、「地」を割り当てられています。

〈カップ〉の「ペイジ」は、「水」×「地」の性質をもっています。

「地」は、地道にコツコツ努力する性質です。

〈カップ〉という「水」のエレメントに「地」の性質が合わさった〈カップ〉の「ペイジ」は、

どんな人物像になるでしょうか。

〈カップ〉の「ペイジ」は学問に励む若者であり、目上の人に仕える立場である一方で、

その「アイデア力」はとてもユニーク。

周囲の大人が思いつかないような「発想」で「斬新な提案」を繰り広げるムードメーカーでもあります。

絵柄から〈カップ〉の「ペイジ」を深めてみよう

ここに描かれている「ペイジ」を見て、どんな印象を受けましたか。

身につけている衣装や装飾のデザイン、色などから、この人物がどのような性質を持った人なのか、想像がつくでしょうか。

「ペイジ」の衣装の柄は「睡蓮」です。

「睡蓮」は「聖なる花」とされ、「ペイジ」の純真で清純な心を表しています。

また、「ペイジ」が持っている〈カップ〉から飛び出している「魚」は、何を象徴しているのでしょうか。

「魚」は「想像力」や「感受性」「アイデア」の象徴です。

「ペイジ」はこの「魚」が〈カップ〉から顔を出している様子に驚くどころか、

この状況を純粋に、素直に楽しんでいるようです。

そんな彼の「心境」を表しているのが、背景に描かれている「波」です。

海が波打っている様子は、「ペイジ」の「胸が躍る」様子を表しています。

また、「魚」は深い無意識の象徴でもあります。

純粋なユニークさで「潜在意識」と楽しむ「ペイジ」は、「インナーチャイルド」の象徴ともされています。

〈カップ〉の「ペイジ」|その性質の一長一短とは

魚と会話もできそうな「ペイジ」は、愛嬌があるかわいらしい存在。

大人たちが思いつかないような発想力で、周囲を楽しませてくれます。

ですが、時にはそのイメージ力が暴走し、とりとめのない発想へ走ってしまうこともあるでしょう。

「斬新なアイデアマン」であると同時に、「つかみ所のない人」

「誰も思いつかないユニークな発想」を思いつくと同時に、「趣味嗜好に偏った考え方」

そんな捉え方をされることも。

また、「純粋な心の着想」は「子供じみている」ともいえます。

つまり、精神的には未成熟ということです。

いわゆる大人の世界で必要な「社会性」は乏しいのです。

恐らく「自分の言動に対して責任をもつこと」、「周囲の空気感を察すること」は苦手でしょう。

そのため、不意に現実逃避に走ったり、大事なことを投げ出したり、ごまかしてしまうこともあるでしょう。


〈カップ〉×「ナイト」|「愛」を運ぶフェミニスト

「ナイト」とは、馬に乗って働く若い「騎士」のことです。

「ナイト」という役職は、「風」を割り当てられています。

「ナイト」は「風」のようにスピーディーに、広範囲にわたって行動できます。

行動的で活動的、快活でいたい!革命的でありたい!そんな青年です。

「水」×「風」の性質をもっている〈カップ〉の「ナイト」は、「献身的に愛を運ぶ」人。

「風」の「行動力」は、「愛したい」「愛されたい」「思いやりを届けたい」といったエネルギーに使われます。

「風」には「論理的思考」というキーワードがありますが、

彼は〈カップ〉の世界の住人なので、「思考」よりも「感情」を大事にします。

〈カップ〉の「ナイト」は「優しい」「ロマンに溢れた」「想像力豊か」な男性なのです。

絵柄から〈カップ〉の「ナイト」を深めてみよう

ここに描かれている「ナイト」を見て、どんな印象を受けましたか。

身につけている鎧や兜、その装飾から、どんなことをイメージできそうですか。

この「ナイト」を深めるにあたり、まずは彼が乗っている「白馬」に注目してみましょう。

タロットの世界において「誰かが何かに乗っている」場合、

その「誰かが乗っている何か」は、「乗っている誰か」の性質や心境を表します。

〈カップ〉の「ナイト」が乗っているのは「白馬」です。

この「白馬」は、どんな馬でしょうか。

表情や足の運び方、「水色」の装飾、何より「白」で描かれていることから、

上品で従順な落ち着きのある性質に見えませんか。

この「白馬」が表すように、〈カップ〉の「ナイト」は優雅に事を進める人です。

そして、人当たりはとてもソフト。

戦闘的な部分はなく、情緒豊かな、柔軟性に富む性格の持ち主です。

そんな彼は、”女性ファースト” な男性です。

右手に持った〈カップ〉は未来へ手渡す「愛」や「優しさ」の象徴。

翼が付いた兜やブーツは、「伝令」「伝達」の象徴です。

〈カップ〉=「愛」を、未来へ向かってとゆっくりと運んでいく「ナイト」は、

まさに「白馬の王子様」のような存在なのです。

きっと彼は、スマートに女性をエスコートしてくれるでしょう。

〈カップ〉の「ナイト」のような「女性」とは

〈カップ〉の「ナイト」は男性です。

けれど、「水」の世界の人ですから、「女性性」が強い男性ということになります。

女性の気持ちが良く分かる男性といったイメージです。

この〈カップ〉の「ナイト」が実際のリーディングに登場したとき、「女性の中の男性性」と読むことがあります。

〈カップ〉の「ナイト」のような性質をもった「女性」、

言換えると、女性だけれど「男性性」を発揮している人です。

たとえば、

・職場の女性上司。男性と対等に仕事をし、頼りがいがあり、リーダーシップを発揮している人。
かつ、女性的な「気遣い」や「配慮」を怠らない。

いわゆる「デキる女性」といったところでしょうか。


〈カップ〉×「クイーン」|「慈愛に満ちた心」

「クイーン」とは、「王妃」のことです。

王の妃という位にあるため、自らで動いて働くということはありません。

また、「クイーン」という役職は、「水」を割り当てられています。

〈カップ〉の「クイーン」は、「水」×「水」の性質をもっているということになります。

「水」は「感情」のエレメントでしたね。

〈カップ〉の世界に生きる「クイーン」は、「水」の性質を強くもっている人物です。

「水」の性質が強いということはどういうことでしょうか。

「水」=「人が心に抱くすべての感情」ですね。

〈カップ〉の「クイーン」は、その「感情」のすべてにおいて、感覚が鋭いということです。

豊かな感受性、鋭いインスピレーション、深い共感力、溢れる愛情、壮大な想像力。

あるいは、繊細な感性、慈悲深さ、極端な内向性。

このあらゆる感情の感度は高く、その範囲も広いのが特徴です。

絵柄から〈カップ〉の「クイーン」を深めてみよう

ここに描かれている「クイーン」を見て、どんな印象を受けましたか。

彼女が座っている王座、持っているカップ、描かれている環境などから、どんなイメージが膨らみそうですか。

「クイーン」は大層立派な〈カップ〉を両手で大切そうに持っています。

彼女の豪華な装飾の〈カップ〉は、より「カップ」という性質を強調しています。

そして、彼女はそれをじっと見つめています。

「クイーン」の心の内には、どのような想いが巡らされているのでしょうか。

〈カップ〉の「クイーン」|心の内を想像してみよう

まずは「王座」がある場所から見ていきましょう。

「クイーン」が座っている王座は、水辺の地面に設置されています。

大地は外の世界の象徴です。

また、「地」は「現実の価値」を表します。

つまり「クイーン」は、自身の内面にフォーカスするでけでなく、外の世界、「現実社会」との繋がりもあり、しかも「現実的に価値のある活動」に繋げていくということを表しています。

続いて、彼女のドレスの裾に注目しましょう。

ドレスは水辺の「水」と同化したように描かれていますね。

これは、「水」=「感情」「想像力」が自己と統合していることを表しています。

〈カップ〉の「クイーン」は、「愛情」や「思いやり」に溢れ、「包容力」のある女性です。

そして、自身の「感情」=存在感ある〈カップ〉をじっと見つめています。

それと同時に、外の世界=「現実社会」への想いを巡らせています。

つまり、彼女は「世の中の哀しい出来事」に憂いを抱き、「世界を愛情で満たす」ためにはどうしたらよいかということを、じっと考えているのです。


〈カップ〉×「キング」|「寛大な心」

「キング」とは、「王」のことです。

一国を治める立場にあり、「ナイト」や「小姓」の上司的存在でもあります。

「キング」という役職は「火」を割り当てられています。

つまり〈カップ〉の「キング」は、「水」×「火」の性質をもっているということです。

「水」と「火」という相反する性質をもった〈カップ〉の「キング」は、どのような性質の持ち主なのでしょうか。

「火」は「情熱」「瞬発力」「理想」「活力」といった燃えるようなエネルギーの象徴です。

また、「水」は「感情」「心」「夢」「受容」といった人の心全般を象徴します。

彼は王様なので、「国の主」としての「情熱」や「理想」はもっています。

ただし、彼が手に入れた成功の裏には、既成概念に囚われない、自由な「発想」があったのでしょう。

そして、「水」の性質から、国民や部下を思いやる「寛大さ」や「懐の深さ」が成功への道を開いたのでしょう。

絵柄から〈カップ〉の「キング」を深めてみよう

ここに描かれている「キング」を見て、どんな印象を受けましたか。

彼の身につけている物、持っている物、周りの環境などから、どのようなイメージが湧いてきますか。

〈カップ〉の「キング」は、「水」の世界の頂点に君臨する人物です。

彼はとても包容力のある男性です。

そして、「目には見えない感情」「言葉にできない想い」といった「心」を大切にしてくれます。

そんな彼の身の回りの物から、彼の性質を掘り下げてみましょう。

「キング」が手にしている物から読み解く

彼が右手に持っている大きな〈カップ〉は、彼の懐の大きさを象徴しています。

また、左手に持っている短い笏(しゃく)は、「キング」が傾聴深い聖職者であることを示しています。

さらに、「魚」の首飾りは信仰心の現れです。

彼の慈悲深さを象徴しています。

「キング」が居る場所から読み解く

彼が座っている王座は海に浮かんでいます。

これは彼の自由な想像力や遊び心を象徴しています。

「キング」の背景から読み解く

背景には荒波から飛び出したイルカや、波を越えて進む帆船が描かれています。

これは、「キング」の背後で様々な出来事が起きている様子を表しています。

つまり、彼は周囲の状況を気にしないマイペースな性質の持ち主だということです。

〈カップ〉の「キング」は、温厚でおっとりした性格の王様です。

〈カップ〉の「キング」|温厚なだけではない裏の正確とは

「水」の世界の住人であると同時に、「火」の性質をもつ「キング」。

普段優しくて温厚で、慈悲深い人に、「火」が着いたらどうなるでしょうか。

しかも、「水」という「感情」を何より大事にする人です。

おまけに、「キング」という最高位の立場に君臨する人物です。

このような人がもつ「火」の性質が、突如あらわになったとき、一体どうなってしまうか、想像できますか。

「心を大切にする」という基本的な性質は、他人の心はもとより、自分の心も大切にして欲しいということです。

「寛大な心」「懐の深さ」は時に相手にもそれを求め「わがまま」に傾くこともあるでしょう。

あるいは、「心を無碍にされた」という怒りの「火」は手が着けられないほど燃えさかることも。

〈カップ〉の「キング」は何でも受け入れてくれる包容力をもつ一方で、何にも受け入れてくれなくなることもあるのです。

それは、「大事な心を汚されたとき」あるいは「言葉にできない心を分かってもらいたいとき」でしょう。

そして、その優しさ故に、自分の気持ちをうまく伝えることができなかったときも、いわゆる「裏の顔」を覗かせることがあります。

このように、〈カップ〉の「キング」は時に、一言で表すなら「非情に面倒くさい男」になります。

そうなると、「どこまでフォローしなければならないんだ」とあきれてしまうほど。

いわゆる「かまってちゃん」ですね。

「キング」=「目上の男性」なので、こんなふうになってしまうと、なかなかお取り扱いが難かしくなりそうですね。


〈カップ〉|「心」と「芸術」の繋がりとは

〈カップ〉は「感情」の象徴ですが、そこから「芸術」とも繋がりのある〈スート〉です。

心の浮き沈みがあるからこそ、素晴らしい芸術を生み出す人が芸術家です。

心に奥行きがあるからこそ、ユニークな発想や広がる想像力で生み出されていくのが芸術作品ですね。

高い芸術性をもった人たちは、心が繊細だからこそ、心配事もたくさんありそうです。


おわりに

いかがでしたか。

〈カップ〉の「コートカード」たちの性質や存在意義について、深めることができたでしょうか。

彼らは〈カップ〉という「水」のエネルギーを纏った世界、自分の感情と誠実に向き合い、それを他者と分かち合う力を教えてくれます。

〈カップ〉の「クイーン」や「キング」は、より高い精神性であるからこそ、感情に左右されることが多そうです。

そんな彼らの特性を理解しておくことで、実際のリーディングがより具体的になり、実用的な活用ができるようになります。

ぜひご自身の中でも自由に探求してみてください。

また、これまでにご紹介した〈カップ〉のカード14枚のまとめ記事も執筆予定です。

逆位置の捉え方なども解説しますので、楽しみにお待ちください。


「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖


タロットを「先生」から学びたい方はこちらがおすすめ!

🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから

◎女性のための無料タロット占い講座 紹介サービス◎

🌙星よみに興味がある方はこちらから

◎ホロスコープをスイスイ読めちゃう講座紹介サービス◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました