☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、その場の雰囲気を感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈カップ〉の世界を探求しよう
小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈カップ〉は「水」のエレメントに属し、感情の流れや人との関係、心の動きを繊細に映し出します。
この記事では、〈カップ〉の「7」~「10」のカードについて解説します。
カードそれぞれが描く「水」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈カップ〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 カップの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈カップ〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈カップ〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈カップ〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈カップ〉「1」~「10」のカードです。
この中から、今回はこちらの「7」「8」「9」「10」をご紹介します。
〈カップ〉「7」|「イメージする心」
小アルカナの世界において、数字は「魂の意図」を、エレメントはそれを実現させるための動力源です。
数字の「7」は「探求」を表します。
〈カップ〉の「7」は、「探求」したいという「魂の意図」を「心」が実現していくフェーズです。
「7」がもつ「探求」という意思は、「より質の高いもの」「より高いところへ進むエネルギー」をもっています。
その「探究心」を実現していこうとする〈カップ〉の「7」は「精神世界」の探求が極まった状態。
ここには「心の内側」を「探求」しすぎて、いわゆる「現実離れ」した状況が描かれています。
絵柄から〈カップ〉の「7」を深めてみよう
このカード見て、第一印象はいかがですか。
このカードからどんなイメージが浮かびましたか。
一番気になる部分はどこでしょうか。
雲の中から浮かび上がる7個のカップでしょうか。
そこから出ている様々な物。
それとも、黒い影で描かれた後ろ姿の男性でしょうか。
〈カップ〉の「7」に描かれているのは、幻想や夢に浸っている男性の様子です。
この男性が「黒」で描かれているのは、なぜでしょうか。
「黒」は「限界」や「警告」を表す色ですね。
つまり、「黒」で描かれている彼は、「限界」であり、「警告」の対象ということです。
この男性は幻想に捕らわれ、本来の姿、現実の自分を見失っています。
その「危機」に対する「警告」なのです。
また、ここに描かれているすべての〈カップ〉から異なる物が出てきています。
これは、男性の「とりとめのない妄想」、「尽きない幻想」が浮かび上がっている様子を表しています。
つまり、彼が「現実逃避」や「現実離れした考え方」に偏っているということです。
「地に足が着いていない」、「空想家」とも捉えられます。
しかし、「イメージ力」は生きていく上でとても大切な能力です。
自分の心の中にどんな感情があるか見つめることも、大事なことです。
ただ、「黒」で描かれた男性がそもそも「危機感」を帯びているので、「現実逃避」と「豊かな想像力」は紙一重ということかもしれませんね。
〈カップ〉「8」|「手放す心」
「8」は「現実」と「精神世界」のバランスといった意味合いの数字です。
また、「∞」のマークが表すように、「無限の拡大」や「力」といったことの象徴でもあります。
〈カップ〉の「8」は、「見えるもの」と「見えないもの」のバランスを取って「拡大」していきたいという「魂の意図」を、「心」が実現していくフェーズです。
では、このカードに描かれているのはどのようなメッセージなのでしょうか。
絵柄から〈カップ〉の「8」を深めてみよう
このカード見て、第一印象はいかがですか。
このカードからどんなイメージが浮かびましたか。
一番気になる部分はどこでしょうか。
手前に積まれた8個のカップでしょうか。
その向こう側に描かれた赤いマントの男性でしょうか。
それとも、夜空に浮かぶ月でしょうか。
これらのモチーフを順番に見ていきましょう。
8つの〈カップ〉が意味することとは
〈カップ〉は「人が心に抱くすべての感情」の象徴ですね。
このカードに描かれている手前に積まれた〈カップ〉は、「今まで積み上げてきた感情」です。
たとえば何かに対する関心事、これまでの体験で感じたこと、この先に立てていた計画に対する想い、それらすべての「感情」が含まれています。
この〈カップ〉の持ち主は、向こう側へ去って行く赤いマントの男性です。
彼はなぜ、「今まで積み上げてきた感情」のすべてを置き去りにしたのでしょうか。
赤いマントの男の心情とは
続いて、「今まで大切にしてきた想いを手放し」、その場から立ち去っていく男性の「心」にフォーカスしてみましょう。
タロットの世界では、「人物が身につけているもの」がその人の気持ちを象徴します。
では、この男性の「赤いマント」や「赤い靴」は、彼のどんな心情を象徴しているのでしょうか。
「赤」は「情熱」「能動的」という意味合いの色ですね。
つまり彼は「自らの意思で」〈カップ〉を置いて去って行ったのです。
決して、誰かに指示されたわけではないということです。
また、背景に描かれている山を見てみると、岩山のようにゴツゴツしていますね。
山は「目標」「目指すもの」「目的地」といった意味合いがありますが、この場合は「修行」といった意味もあるでしょう。
その険しい岩山に向かって歩いている男性は、心を鍛えるための旅路を行くのでしょう。
そのために、「今まで積み上げてきた感情」「今まで大切にしてきた想い」をすべて置き去りにしたのです。
夜空に浮かぶ月が象徴するものとは
タロットの世界において、「月」は何を象徴するモチーフだったか、覚えていますか、
月は満ち欠けを繰り返し。、絶えず変化しています。
月は「揺れる心」の象徴です。
このカードでは、満月と三日月がひとつになって描かれていることから、彼に心境の変化があったことを表しています。
何らかの心境の変化があり、「これまで大切にしてきたものを手放す」と決めたのでしょう。
積み上げてきた想いを手放した先にあるものとは
では、「これまで積み上げてきた大切なもの」をすべて置き去りにして、「心」の修行の旅に出たその先には、何が待ち受けているのでしょうか。
「今までの心」を手放すということは、「価値観が変わる」ということです。
「心」がまるごと入れ替わるような心境の変化が、彼の中で起きたのです。
「価値観」が変わるということは、
これまで見ていた「世界」が「まるで別の世界」に見えるようになるということです。
つまり、「価値観の変化の先」にあるのは、「これまでとは違う世界」との出会いでしょう。
これまでに体験したことのない喜びや、感じたことのない気持ち、新鮮な感動、あるいは経験したことのない悲しみかもしれません。
価値観が変化した後に出会う「新しい心の体験」の可能性は、無限に広がっています。
そして、彼は自分の意思でそんな「心の鍛錬」の道を選びました。
「8」が象徴する「拡大していきたい」という想いは、「これまでの心を手放す」ことで成し遂げる「価値観の変化」によって、実現されていくのです。
しかし、険しい岩山が示す通り、彼に新しい喜びが見つかるのはもう少し先になりそうです。
〈カップ〉「9」|「満足する心」
「9」という数字は「到達」「完成」を意味します。
特に、「個人で達成できる成功」といった意味合いのある数字です。
また、「1」~「8」を内包する数字でもあります。
「1」~「8」の経験を経て、「到達」した数字が「9」であり、
それらの経験があるからこその不安定さも抱えています。
さらに「9」は「10」のひとつ手前の数字でもありますね。
「10」というレベルアップの一歩手前です。
つまり「9」は、次のステージへ上がる前の準備段階の数字ということです。
絵柄から〈カップ〉の「9」を深めてみよう
9個の〈カップ〉を背後に並べ、その前で腕組みをして座っている男性が描かれています。
この男性の心情はどのようなものでしょうか。
彼の後ろに見える布の色は「水色」です。
「水色」は「精神性」を表す色でしたね。
「精神性」を表す布の上に「感情」の象徴である〈カップ〉を並べているということは、
この男性が内面的に安定していることを表しています。
これを踏まえて、彼の表情を眺めてみるとどうでしょうか。
腕組みをしている様子も含め、なんだか満たされた気持ちでいるように見えませんか。
彼はとても満足げに、どっしりと椅子に腰掛けていますね。
ところで、彼は何に、そんなに満足しているのでしょうか。
ここで「魂の意図」と「エレメント(四大元素)」の関係性をおさらいしてみましょう。
小アルカナの世界において、数字は「魂の意図」を表し、「エレメント」はそれを実現するための動力源です。
このカードでは、「9」という「到達」「達成」を実現したいという「魂の意図」の動力源が「水」=「感情」ということになります。
つまり、ここに描かれている男性は、
「感情」によって、「達成」を果たしているということです。
彼にとっての「達成」とは、その表情や姿勢の通り「満足感」でしょう。
この「満足感」は、これまでの体験で得た「喜び」や「高揚感」が、「達成」や「成功」に繋がったことへの気持ちでしょう。
〈カップ〉の「9」は、まさに「感情」が動力源になって「達成」した様子が描かれているのです。
別名:「ホープカード」
〈カップ〉の「9」は、別名「ホープカード」と呼ばれます。
実際のリーディングでこのカードが出た場合、
「それはすべて成功する」「願いが叶う」と解釈されることがあります。
〈カップ〉は「感情」の象徴ですね。
その「感情」が充分に満たされている状態であるこのカードは、
言い換えれば「願いが叶った後の心の状態」と捉えることができるからです。
そのため、「満足感に満たされる物事に恵まれる」といった期待も寄せられるカードです。
このカードが「ホープカード」と呼ばれる所以は、「理想の現実にいる自分」の「感情」を、
より具体的に感じるお手本となるからかもしれませんね。
〈カップ〉「10」|「幸せな心」
数字の「10」はレベルアップを象徴する数字です。
一桁の数字の終わりでもあり、二桁の数字の始まりでもある「10」は、
次の次元に移行している動きのある数字でもあります。
また、「10」は「完全」「完璧」といった「充実感」のある数字でもあります。
〈カップ〉の「10」では、「10」という「完全」「完璧」を「感情」が実現していきます。
ここではどんな「感情」が「魂の意図」の動力源になっていくのでしょうか。
絵柄から〈カップ〉の「10」を深めてみよう
このカード見て、第一印象はいかがですか。
このカードからどんなイメージが浮かびましたか。
一番気になる部分はどこでしょうか。
虹の中で光り輝く10個の〈カップ〉でしょうか。
その下で仲睦まじい様子で描かれている家族でしょうか。
「虹」は「幸福」「希望」の象徴です。
遠くの丘の上に描かれている「家」は、「心安まる場所」の象徴。
「水色」の空は、「精神性」の高さを表しています。
〈カップ〉の「10」は、「幸福感」を象徴するカードです。
「10」が表すとおり、「完全」に満たされた心が描かれています。
「魂の意図」である「完全」「完璧」「次のステージへのレベルアップ」を、「幸せな心」が実現している様子です。
ここに描かれているのは、
・安全な心の安らぎ。
・完璧な人間愛。
・個人の幸福感のその先。
・家族の結びつきや、大切に想う人たちとの交流。
・無条件の愛の場所。
自分一人でも幸せ、大事な人たちとなら、もっと幸せ。
そんな充実感に満たされた幸福感を目に見える形にしたものが〈カップ〉の「10」です。
おわりに
いかがでしたか。
〈カップ〉の「7」~「10」は、さまざまな感情に揺れながら、自分の本心を見つめ、その結果として幸せな感情に出会えるといったストーリーでした。
カードたちが放つエネルギーや物語の雰囲気を、少しでも体感できたなら幸いです。
次回は〈カップ〉のコートカードを見ていきます。
カードの世界がどのように展開していくのか、引き続き一緒に味わっていきましょう。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント