☪この記事はPRを含みます
はじめに|「心で感じるタロット」をあなたへ
ito therapy session【タロットで自己対話】では、タロットと誠実に向き合うことを大切にしています。
そして、カードのキーワードをなぞるだけではなく、そのカードが担う世界、放つ空気や温度、その場の雰囲気を感じ取ることで、実際のリーディングをより豊かに、実りある体験にしていきます。
「心で感じるタロット」は、ito therapy session におけるタロットリーディングの基本です。
小アルカナ|〈カップ〉の世界を探求しよう
小アルカナは、私たちの日常の中で生まれる感情や出来事を、豊かな象徴で映し出してくれるカードたちです。
〈カップ〉は「水」のエレメントに属し、感情の流れや人との関係、心の動きを繊細に映し出します。
この記事では、〈カップ〉の「4」~「6」のカードについて解説します。
カードそれぞれが描く「水」の物語に、ぜひ静かに耳を澄ませてみてください。
〈カップ〉の世界観を体感しよう
まずは、こちらの記事をご覧下さい👇
【タロットで自己対話】「小アルカナ」〈スート〉の世界観|《 カップの世界 》を徹底解説
これからカード一枚一枚について見ていく前に、〈カップ〉という世界を体感しておくと、カードが伝えたいメッセージをよりスムーズに受け取ることができます。
「小アルカナ」についてざっくり知りたい方はこちらをご参照ください👇
【タロットで自己対話】『小アルカナとは』|日常を映す〈4つのスート)と〈構成〉をやさしく解説
〈カップ〉を含む四大元素(エレメント)についてはこちらをご覧下さい👇
【タロットで自己対話】|この世界を創る「四大元素」概要を徹底解説!
数字についてはこちらで詳しく解説しています👇
【タロットで自己対話】数字が伝えるメッセージを感じよう
📖小アルカナの記事一覧「目次」
小アルカナ|〈カップ〉カード解説
こちらは「小アルカナ」〈カップ〉「1」~「10」のカードです。
この中から、今回はこちらの「4」「5」「6」までをご紹介します。
〈カップ〉「4」|「動かぬ心」
小アルカナの世界において、数字は「魂の意図」を、エレメントはそれを実現させるための動力源です。
〈カップ〉の「4」では、「4」という「魂の意図」を「水」のエネルギーで実現させていくシーンが描かれています。
数字の「4」は安心・安全の数字です。
つまり、安心したい、安定していたい、という「魂の意図」を、「水」=「心」が実現している様子が描かれているのです。
安心・安定を保持するためには、「動揺」は禁物です。
「心」が動いてしまっては、「安心」どころか「不安」になってしまします。
現状を維持するためには、下手に「心」を動かさない方がいいのです。
絵柄から〈カップ〉の「4」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
木下で座り込んでいる男性でしょうか。
それとも、小さな雲から差し出されている〈カップ〉でしょうか。
このカードは、「安心」「安全」を保持するために、「心を動かさない」と決めた男性が描かれています。
〈カップ〉=「感情」を差し出されても、自分の気持ちを動かす気はないのです。
さて、この左側から差し出された〈カップ〉は何を象徴しているのでしょうか。
タロットの世界では、左側は「過去」を表します。
つまり、男性に差し出されている〈カップ〉は「過去」の感情です。
そして、彼が見つめている手前の3つの〈カップ〉も「左」に寄せて描かれていることから、これらもまた「過去」の感情の数々だと分かります。
しかし、この男性は差し出された〈カップ〉を見ようともしていません。
それに、彼は「過去」に体験してきたいくつもの「感情」に満足していないようです。
この男性は、これまでに経た「過去」に満足していないため、未来に希望を見出せないのかもしれません。
その「満足していない過去」とは、どのような「心」だったのでしょうか。
たとえば、「仕事で失敗した時の残念な気持ち」や、「誰かと別れたときの喪失感」、「こうすればよかったという後悔」など、いずれにしても彼にとっては思い悩んでしまうような心でしょう。
だからこそ、今の「安心」「安定」を求め、それ故に先へ進めなくなっているのです。
彼に差し出されている〈カップ〉は、もしかしたら「過去」の体験から見出せるかもしれない「新しいチャンス」や「きっかけとなる想い」かもしれません。
彼がそのことに気がついたとき、彼の「心」が動き始め、新たな関係性や目新しい出来事に出会えることでしょう。
そして、今よりも豊かな「心」を形成していくことができるはずです。
〈カップ〉「5」|「失われた心」
「5」が象徴するのは「変化」や「自由」。
〈カップ〉の「5」では「変化」したいという「魂の意図」を「心」が実現していくフェーズです。
では、「魂」はどんな「変化」を実現したがっているのでしょうか。
絵柄から〈カップ〉の「5」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
左側に倒れた〈カップ〉が3つ、右側に立っている〈カップ〉が2つ。
その間でうなだれる黒いマントの男性が描かれています。
まずは、倒れた〈カップ〉と立っている〈カップ〉を見ていきましょう。
これらは何を意味するのでしょうか。
左側で倒れている3つの〈カップ〉からは、赤や緑の液体が流れ出ています。
「赤」は「情熱」、「緑」は「欲望」を表しています。
つまり、これらの倒れた〈カップ〉は男性の「情熱」や「欲望」が失われたことを表しています。
それも、左側に描かれ、左側に倒れていることから、その「情熱」も「欲望」も「過去」に持っていた感情であり、「過去」へ流しているということが見て取れます。
では、右側に立っている〈カップ〉はどんな意味合いがあるのでしょうか。
男性が背を向けているこれらの〈カップ〉は、まだ彼の中にある「感情」です。
つまり、「心」の「変化」の可能性を象徴しています。
しかし、そのことに男性は気づいていません。
彼が身に纏っている「黒いマント」がそれを物語っています。
黒は「限界」や「行き詰まり」「絶望」を表す色です。
つまり彼は今、何かに落胆し、何かに絶望ているのでしょう。
そんな彼が、「変化」の可能性に気づくことは難しいかもしれません。
今の彼に見えているのは、「自身の失われた心」だけです。
それらを目の前に、彼は「限界」の状態で佇んでいるのです。
「黒い衣装」の彼は「心」を閉ざしているので、まだ残っている自分の「心」の存在を見つけることができないのです。
「黒マントの男性」の希望とは
「失われた心」に囚われている男性。
彼は背後の〈カップ〉に気づくことはできるのでしょうか。
以前もお伝えしたように、タロットカードにネガティブなメッセージのものはひとつもありません。
もちろん、このカードもネガティブなメッセージのカードではありません。
それはなぜでしょうか。
まずは、背景に描かれた川にかかる橋に注目してみましょう。
橋は「川」=「水」=「感情」に架かっています。
橋は、「心」の橋渡しをする役割を担っているのです。
つまり、橋はその先に待っている彼の未来を示唆しています。
この男性にはまだ「チャンス」があるのです。
何か「変化」が起きたとき、人の「心」は「ある」ものよりも「ない」ものにフォーカスしがちです。
無くなってしまった、失ってしまった、という喪失感に閉じ込められてしまうと、彼のように「ある」ものに気づけなくなってしまいます。
ですが、背景の橋の存在が、彼の意識を「ある」ものへ向かわせるということを示唆しています。
後ろの2つの〈カップ〉に意識が向いたとき、彼は「変化」の先へ進んでいけるのでしょう。
〈カップ〉「6」|あの頃を「懐かしむ心」
「6」は「2」が「3」つ合わさった数字です。
「1」と「1」、つまり「個人」と「個人」が合わさった「2」という最小単位の「社会」が、
複数集まった「社会」が「6」です。
「6」は「個人」と「社会」の繋がりを表す数字であり、「社会」における「共生」や「教育」の数字です。
〈カップ〉の「6」は、そんな「個人」や「社会」の「調和」や「共生」を「心」で実現していくフェーズです。
では、「個人」と「社会」の「共生」を実現していく「心」とはどのような想いなのでしょうか。
絵柄から〈カップ〉の「6」を深めてみよう
このカードで一番印象的な部分はどこですか。
このカードに描かれているのは幼い2人の子供たちです。
背景には古い家並みが見えます。
2人が住んでいる家なのか、他の誰かの家なのか、いずれにしても「どこか懐かしい場所」。
6つの〈カップ〉に生けられた白ユリは、「純粋さ」の象徴です。
「黄色」で描かれた古い壁は、過去の幸せな思い出を表しています。
このカードが伝えているのは、昔の懐かしい思い出を振り返るというメッセージ。
〈カップ〉の「6」に描かれているのは、子供の頃の思い出やノスタルジックな気持ち、心温まる関係性など、どこかほっこりする感情です。
「過去」の「懐かしい思い出」は、社会との繋がりを強めます。
「過去」を振り返ることで、自分の人生の意味や価値を見出していくことができるのです。
おわりに
いかがでしたか。
〈カップ〉の「4」~「6」では、「過去」の心にフォーカスしていました。
カードたちが放つエネルギーや物語の雰囲気を、少しでも体感できたなら幸いです。
次回は〈カップ〉の「7」~「10」を通して「新しい心」や「幸福」へ向かう奇蹟を見ていきます。
カードの世界がどのように展開していくのか、引き続き一緒に味わっていきましょう。
「小アルカナ」記事一覧はこちら🔜📖
🌙タロットを本格的に学びたい方はこちらから
🌙星よみに興味がある方はこちらから
コメント