2025年3月9日~10日に秩父へ行ってきました。
お天気にも恵まれて、とっても快適な旅でした🌞🌞🌞
こちらの記事からは、今回の秩父旅行で参拝した神社についてレポートしていきます😊
参拝した神社は『三峯神社』『秩父神社』『今宮神社』『聖神社』の4社でした。
秩父旅の神社レポート第一弾は『三峯神社』です🎶
3月9日(日)三峯神社へ行きました😊
まずは行き方から~♪
西武秩父駅からバスで
最寄り駅は『西武秩父駅』です。
西武秩父駅から三峯神社行きのバスが出ています😊
👆こちらがバス停です。乗り場は5番です😊(片道950円・SuicaもPASUMOも使えます👍)
バスの本数に限りがるのでご注意くださいね👍
👆こちら時刻表です♪旅のプラン設定にお役立てください😊
こちらのバスの出発時間に合わせて西武秩父駅に到着するというのもアリですし、シーズン中や春休み・夏休み・お盆の時期であれば、早めに到着してバス停の行列対策をしておくとよいです👍
バスの乗車時間は1時間以上になりますので、座って行きたい方は早めの到着がオススメですよ😊
以前の記事で『西武鉄道 特急ラビュー』のご紹介をしましたが、今回の秩父旅で私が設定した時刻はこんな感じでした📝
7:30 西武池袋駅 特急ラビュー出発
8:50 西武秩父駅到着
バス停に並んだときは10番目くらいでした💦
9:10 西武秩父駅 5番バス停出発
👆その日1本目のバスでしたが10番目😅
西武秩父駅に到着したら、早速5番のバス停目掛けて歩きましょう👣
10:30 三峯神社到着
いよいよ三峯神社へ入っていきます😆
3月9日の三峯神社はこんなカンジでした
到着したら、まず帰りのバスの時間を抑えておきましょうね!!📝
ご覧の通り、本数は1時間に1本しかありません😅
しかも帰りも1時間以上乗りますから、座りたいですよね💦
出発時刻よりも早めに帰って来れるように、時間を決めて散策しましょう⏰👍
それでは、さっそく行きましょう~
👆こちら、三峯神社の鳥居へ向かう途中の坂道からの眺望です😆
まだ雪が残っている峰が素晴らしかったです🌞
そして、いよいよ三峯神社の鳥居へ向かいます。
ここから入っていきます😆
凜々しい獣がお出迎えしてくれています♪
この奥はいくつもの道に分かれています。
2025年3月9日の三峯神社敷地内はまだ雪が残っていました。
👆基本的に誰もいない💦
ハイキング・登山コースはほぼ閉鎖状態(雪が積もっている&凍っているため危険)でした。
進入禁止とは書いていないのですが、コースへ進んでいる人はいませんでした😅
先ほどの鳥居をくぐり、さらにこちらの鳥居をくぐって、
さらに進んだ先にある鳥居をくぐると、三峯神社の本殿があります。
この時期の三峯神社は「絶賛冬モード」な環境でしたが、私、ちょっと行ってみよう♪と思い、可能な限り突き進んでみることにしました👍
山道には誰もいなかったので多少不安でしたが・・💦
雪道をザクザク進んで行って、辿り着いた先ではステキな景色に出会えました😊
ここは恐らく、三峰公園でした。
👆こちら、その場所にあった案内図です😊
あとで分かったことですが、私が進んでいたコースはカタクリ園に繋がるルートでした😆
実は、『縁結びの木』を探していた途中に、どこか別の道に入ってしまってここへ辿り着いた・・のです😅😭
『縁結びの木』は意外とすぐ近くにあるよ!
三峯神社に行ったら『縁結びの木』を見に行きたい!という方。
私と同じような方向音痴の方へお伝えします📣
『縁結びの木』は三峯神社に入ってけっこうすぐに見つかります!!😆😅
こう書くということは、はい、私、ぜーんぜん見つけられませんでした💦💦😭
だから同じ道を何度も何周もしたりして😭😭
『縁結びの木』の場所はこちらで確認!
赤い○で囲っているのが『縁結びの木』。
黄色い○で囲っているのがこちらの鳥居です👇
『縁結びの木』を見つけたい方は、ここをくぐってはいけません!
くぐっても良いのですが、とっても遠回りになってしまいます!
地図をよーーく見てみると、『縁結びの木』への道のりはこの鳥居をくぐらずに、この前を通る道を進むのが正解です!
そもそも、三峯神社から入ってこの鳥居に辿り着いてしまった場合は、「行き過ぎ」ですので、戻りましょう😅
さてさて、行きつ戻りつ、くるくる廻ってようやく見つけた『縁結びの木』。
この木が立っているのは、道から外れた木々の中です。
この前にある影は、こちら👇
このお社が道沿いにあり、この後ろに『縁結びの木』があります。
三峯神社に入ってズンズンズンズン歩いていたら見過ごしてしまった私😅
実は結構すぐそこにあるのでみなさんは是非、右側に注目しながら進んでくださいね😊
三峯神社の見所
お花のシーズンでもハイキングや登山のシーズンでもなかった3月9日。
私が訪れることができたのは『三峰公園』『縁結びの木』。
それから、こちらでした👇👇
『日本武尊像』
青空を背景に、とても頼もしいお姿でした✨
日本の平和を願っているたくましい手のひらに手を合わせてきました🙏
展望台からの景色
怖いくらい美しい景色でした・・✨✨📸
人出が少なかったので何分でも独り占めできました😆
快晴だったので空も山もくっきりとして、美しすぎて、写真を撮るために景色から目を逸らすと足がすくみました・・(゚_゚;)
それくらい感動的な大自然を見ることができて、しかもゆっくりとひとりで眺めることができて大満足でした😊😊😊
食事はこんな感じでした😊😋
まずお伝えしたいことは、「三峯神社は冬モードだった」ということです。
3月9日はまだ「冬期」だったのです。
そのため、三峯神社に入る手前に構えている飲食店は一カ所しか開いていませんでした。
その唯一営業してくださっていたお店「大島屋」さんで、お蕎麦をいただきました。
シンプルな「くるみ汁ざるそば」1000円。
お蕎麦はすごくコシがあって、噛みごたえがありました😊
擦ったくるみが入ったつゆはほんのり甘みがあってさっぱりした味わい😋
そっこー食べ終わってしまいましたww
こちらのお店は店内とデッキにも客席がありました。
お天気が良くてデッキの席が空いていたらぜひお外で美味しいお蕎麦を堪能していただきたいです😊
お蕎麦がさっぱりしていたので、おやつも食べることができました😋
お店の外で販売されていた「焼きまんじゅう」です😆
まんじゅうという名前がついていますが、食感はモチモチではなくふわふわでした😊
たとえるなら、肉まんの生地を平たくしたような感じ。
そこに甘みのあるくるみ味噌がたっぷりかかっています😋😋😆
軽くて美味しくて、こちらもぺろっと平らげてしまいました🤗
ということで、秩父旅の神社レポート第一弾は『三峯神社』は以上となります😊
この記事が少しでもみなさまの旅のお役に立てたら幸いです💖
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
龍がたーーーっくさんいた手水のお社✨
三峯神社のご神木です。
この時期、山の上の方にある三峯神社は寒かったです💦
もしこの季節に行く場合は防寒具をお忘れなく🙋
それと、この後の記事にも書く予定ですが、三峯神社はWi-Fiが飛んでいないのか、はたまた何かのエネルギー的なことなのか、ネットがいっさい使えませんでした😭
もちろんGoogleマップも使えないので、手元の「マイマップ」とたまたま見つけた案内図だけが頼りでした。
三峯神社に入る手前の案内所がしまっていた場合、パンフレットなどの情報も手に入らない場合があります。
なので、『バスの時刻表』『敷地内の案内図』これはスクショなり印刷しておくなり事前に準備しておいた方が良いでしょう。
みなさんの『三峯詣で』がより実りある体験になりますように⛩
コメント